見出し画像

【散財日記】大切なα7CRを長く使い続けるために!筆者が購入した・する予定のアクセサリー紹介【その4】

本記事はプロモーションを含みます。

前回はこちら

📸まえがき

風呂に入る前にどうしても気になって弄ってる最中に撮った写真😅

おはようございます☀️‼️

今回は告知通りα7CR(以下本機)+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DNの作例紹介…と行きたかった所なんですが、WBホワイトバランス固定にして撮影していた事を失念しておりました😅

それって作例としてどうなの?という話になって来るので、AWBオートホワイトバランスで撮影し直して来ます。ご了承くださいませ🙇‍♂️

代わりと致しまして、今回は大切なα7CRを長く使い続けるためのアクセサリー類をご紹介!

購入済、購入予定のアクセサリーも含めてやります!

それでは行ってまいりましょう‼️


📸購入済のアクセサリー

まずは、我慢出来ずに購入してしまったアクセサリーのご紹介から!

📸カメラのボディ保護&拡張性アップに!SmallRigのカメラケージキット!

ケージを装着したところ。非常にいかつい外観になりました。
本機への装着は、この工具を用いて行います。

ケージの底面と、本機のストラップ穴の2箇所を固定すれば装着完了です。
ちなみに、底面はバッテリーカバーと干渉しないつくりになっているので安心です。

バッテリー交換の際は、への字型のレバーを赤矢印の方向に動かせばOK。
様々なところにアクセサリーの装着ポイントがあります。例えば、露出ダイヤルの上にはコールドシューマウントが。
本機のホットシューマウントそばには、1/4インチネジ穴×4と、3/8インチネジ穴×1と、両隣に回転防止用の穴が2つ。
本機左側は、1/4インチネジ穴×3、3/8インチネジ穴×1。ちなみに飛び出ている金属部品はHDMIケーブル保護用のガイドです。
こんなところにもコールドシューマウントが。
なんとグリップ部分にもネジ穴が。コレはおそらくサイドグリップ用でしょう。
もちろん、側面のUSB-Cやマイク端子、SDカードスロットと干渉しないつくりなので安心です。

📸カメラの脱落防止に!PGYTECHのリストストラップ!

ちなみに本商品、昨年末にiPhone用に購入したはいいものの、持て余してしまったモノの流用です😅

しっとりとしていて肌触りがよく、長時間手首に巻いていても不快感が少ないです。
こちらはPGYTECHオリジナルのアンカーリンクス構造となっておりまして…。
ワンタッチで取り外す事も可能。
そして、裏面にはマグネットが内蔵されており…。
このようにコンパクトに巻いておくことも。中々便利なヤツです。

📸SDカードはケチらずにちょっといいモノを。ProGrade DigitalのSDXC UHS-Ⅱ V60 Gold 128GB & SDカードリーダー!

外箱表側。
裏側。
非常に小さいですが、高速データ転送が出来るUHS-Ⅱに対応したスグレモノです。
こちらはSDカード。只者じゃない感のあるデザインです。
挿入する向きはこう。
iPadに接続した所。写真のように、若干端子が飛び出ているのでケースを着けていてもしっかりと接続できます。

📸無限に撮れる写ルンです。GIZMONのUtulens!

フジフイルムのインスタントカメラ、写ルンですのレンズを流用し、ミラーレスカメラでも使用出来るようにしたのがUtulensです。

ミラーレスカメラ用のレンズとしては非常に安価で、かつ様々なマウントに対応しておりますので、遊びにもってこいのレンズだと思い購入。
同梱物。左上から、Utulens本体、取説、六角レンチ、携行用ポーチ、シール(4種)。
こちらがUtulens。シールはこの色合いが最もそれらしかったので。

作例は後のパートで。F16と非常に暗いレンズなので、晴天時に写真が撮れたら理想かな🤔?まだフラッシュも持ってないしなあ🤔

📸購入予定のアクセサリー

今後ちまちまと買い足す予定の、撮影体験を向上させるアクセサリー類をご紹介!

📸iPhoneを外部モニター化!Accsoon SeeMo HDMIビデオキャプチャアダプタ!

晴天時はどうしてもモニターの輝度を最大にしても視認性が低い問題があります。じゃあファインダー見ればいいじゃん、という話になってきますが、アレも晴天時は意外にも見づらくなるんですよね。

その問題を解決してくれるのが本製品。

カメラを本製品に接続し、本製品にiPhoneを接続すれば、iPhoneが遅延なし・かつ高輝度の外部モニターに変身してしまう便利アイテムなんです。

もちろんその他にも多彩な機能があり、専用アプリを駆使すればライブストリーミング等の機能も使用する事が出来ます。

また、本製品を駆動させるバッテリーはNP-Fタイプなので、α7CRのバッテリーを流用出来るのも魅力。

4K表示が出来る上位版もありますが、そもそもiPhoneのディスプレイは4K表示ではない(確かFHDだったかな)ので、本製品で十分ということで。


📸水平出しはカメラ任せにしては…😇物理的なレベラーで水平出しもバッチリ!

ある程度撮影していて思ったのですが、カメラ本体の水平機能をアテにしていると、結構斜めってる問題が発生😅

アレ?あの時ちゃんと合わせたはずなのに…😇

斜めってると地味に編集時に手間がかかるため、撮影時にちゃんと水平出しをしていきたい所。撮影場所によっては三脚使用禁止の場合もありますし、ね。

そんな問題の解決策は、もう物理的に正確に水平出しするしかないだろうと考えたため、本製品を購入予定です。

値段もそれほど高くないのが魅力。


📸あとがき

如何でしたでしょうか?

実はまだまだ買い足したいアクセサリーがあるのですが、キリがないのでこのくらいにしておきます😅

次回は冒頭でも申し上げました通り、ホワイトバランス設定をオートにして撮影し直し、作例編をお送りいたします!

お楽しみに☺️!

それでは、今日はこの辺で🤗

また明日☺️

その5はこちら


人気サイトである「note」を利用している当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,901件

#沼落ちnote

7,487件

よろしければ、サポートをお願いいたします!筆者のブログをより良くするためだけに使わせていただきます!