hilack24

Music Producer / Graphic Designer / https:/…

hilack24

Music Producer / Graphic Designer / https://linktr.ee/hilack24

記事一覧

今まで見た中で最高のビートライブ

前回はビートライブの概要から意識してることなど書いていったが、今回は過去に自分が見た中で最高にかっこいいなと思ったビートライブについて。 それはずばり2018年に中…

hilack24
2年前
1

良いビートライブとは

今回はまたビートライブの話。 前回の通り、自分がなんとなく思っているビートライブの定義として ・自分で作った主にインスト楽曲でDJ的に曲を流す ・しかしターンテーブ…

hilack24
2年前
6

ビートグランプリ今年もみごとに予選敗退。。でも参加して本当によかった。

2021年もOTAI RECORDS主催のビートグランプリが開催された。 https://beatgp.com/ 今年は映像もつけなければならず、躊躇したところもあったがちょうどAfter Effectsを勉…

hilack24
2年前
3

SP404SX生産終了

SP404SXが生産終了とのこと。 2005年にSP404無印(自分が使ってるのはこっち)が発売されて、現行機種が2009年にSXに切り替わってるので、なんと12年も現役! 楽器屋さんで周…

hilack24
2年前
8

なぜSP404をつかうのか③userbility

こんにちは! アーティストのインスタ運用難しいなーって思ってるビートメイカーのhilackです! それはさておき、引き続きSP404のことについて書いていきます!今回はその…

hilack24
2年前
8

なぜSP404をつかうのか② culture

こんにちは! ビートメイカーhilackです! 今回はカルチャーの面から見たSP404について話していきます! SP404はそれまでのサンプラーと比べ小さく、持ち運びに便利なため…

hilack24
2年前
3

なぜSP404をつかうのか① sound

こんにちは! ビートメイカーのhilackです。 前回に続いてSP404のことをもう少し掘り下げて書いていきます。 今回はそのサウンドについて。 SP404の音の特徴、それは 『…

hilack24
2年前
3

なぜSP404をつかうのか ゼロ

これから何回かSP404について書いていきます! "ビートメイカー"とひとことに言っても自分はRoland SP404シリーズを使うタイプのビートメイカーで、主にライブと制作で活…

hilack24
2年前
8

ぼくのビートメイキングのこと

こんにちは! はじめまして。ヒップホップのビートメイカー/プロデューサーをやっておりますh.i.l.a.c.k.(読み方:ヒラク or ヒラックどっちでも)と申します! ふと思うと…

hilack24
2年前
9
今まで見た中で最高のビートライブ

今まで見た中で最高のビートライブ

前回はビートライブの概要から意識してることなど書いていったが、今回は過去に自分が見た中で最高にかっこいいなと思ったビートライブについて。

それはずばり2018年に中目黒solfa「OPEN1 vol.2」で見たArμ-2 & lee (asano+ryuhei)さんのビートライブだ。

お二方共にすごくキャラのたったビートと存在感で、ステージにいるだけでカッコよかったのを今でも覚えている。

もっとみる
良いビートライブとは

良いビートライブとは

今回はまたビートライブの話。
前回の通り、自分がなんとなく思っているビートライブの定義として

・自分で作った主にインスト楽曲でDJ的に曲を流す
・しかしターンテーブルではなくハード機材(SP404など)を主に用いる
・エフェクトを割と積極的かつ効果的に使う
・手元と機材が見える

といった項目がある。

それでは「良いビートライブ」の定義はと聞かれたら何と答えよう?

元も子もない答えにはなって

もっとみる
ビートグランプリ今年もみごとに予選敗退。。でも参加して本当によかった。

ビートグランプリ今年もみごとに予選敗退。。でも参加して本当によかった。

2021年もOTAI RECORDS主催のビートグランプリが開催された。

https://beatgp.com/

今年は映像もつけなければならず、躊躇したところもあったがちょうどAfter Effectsを勉強してたこともあって思い切って自分で編集した。結果撃沈だったけど、こういうガッツは大事だ。

自分は2019年から公募に参加している。
タイトルの通り毎年決勝に出られず歯痒い思いなのですが

もっとみる
SP404SX生産終了

SP404SX生産終了

SP404SXが生産終了とのこと。
2005年にSP404無印(自分が使ってるのはこっち)が発売されて、現行機種が2009年にSXに切り替わってるので、なんと12年も現役!
楽器屋さんで周りの機材がどんどん新しくてデジタル化していく中、本当に長い間その佇まいを変えずに鎮座していていたということ…。これはすごい…。

どうして生産終了になったとか今後はとか、そういう事情には明るくないのですが、近年は

もっとみる
なぜSP404をつかうのか③userbility

なぜSP404をつかうのか③userbility

こんにちは!
アーティストのインスタ運用難しいなーって思ってるビートメイカーのhilackです!

それはさておき、引き続きSP404のことについて書いていきます!今回はその使いやすさについて。

まずは機能がとてもシンプルということ。
これは発売当時の2000年代中盤にしてもシンプルで、まず録音したサンプルをチョップするのが難しい(笑)
ただこれはサンプルの素材を最大限に活かすことや、チョップし

もっとみる
なぜSP404をつかうのか② culture

なぜSP404をつかうのか② culture

こんにちは!
ビートメイカーhilackです!
今回はカルチャーの面から見たSP404について話していきます!

SP404はそれまでのサンプラーと比べ小さく、持ち運びに便利なため、ライブパフォーマンスに適していた。
そのためか、LAのLow end Theoryを中心にSP404を用いてのライブが広まっていった。

ベッドルームに1日中こもり、ひたすらにビートを作る。
できたらSP404にちゃち

もっとみる
なぜSP404をつかうのか① sound

なぜSP404をつかうのか① sound

こんにちは!
ビートメイカーのhilackです。

前回に続いてSP404のことをもう少し掘り下げて書いていきます。
今回はそのサウンドについて。

SP404の音の特徴、それは
『バスコンプにも使えるキャラクター』
だということです。
ややマニアックな題材ですが、SP404を通すと音が変わるのです。

これに気づいたのはビートライブの時で、以前はPCからSP404のインプットに繋いで曲を流してい

もっとみる
なぜSP404をつかうのか ゼロ

なぜSP404をつかうのか ゼロ

これから何回かSP404について書いていきます!

"ビートメイカー"とひとことに言っても自分はRoland SP404シリーズを使うタイプのビートメイカーで、主にライブと制作で活躍してくれる。

2021年現在、この機材は本当に世界中で多く使われている。
2004年に発売され、LAビートシーンを経てLofi HipHopカルチャーにも繋がった象徴的なアイテムだ。

自分はこの"象徴的"というとこ

もっとみる
ぼくのビートメイキングのこと

ぼくのビートメイキングのこと

こんにちは!
はじめまして。ヒップホップのビートメイカー/プロデューサーをやっておりますh.i.l.a.c.k.(読み方:ヒラク or ヒラックどっちでも)と申します!

ふと思うところがあってnoteにビートメイクネタを投稿してみようと始めました!

それというのも、ビートメイクというのは非常にパーソナルかつ感覚的な面があり、そういう部分にフォーカスした内容の記事って中々ないなと思ったからです。

もっとみる