見出し画像

なぜSP404をつかうのか① sound

こんにちは!
ビートメイカーのhilackです。

前回に続いてSP404のことをもう少し掘り下げて書いていきます。
今回はそのサウンドについて。

SP404の音の特徴、それは
『バスコンプにも使えるキャラクター』
だということです。
ややマニアックな題材ですが、SP404を通すと音が変わるのです。

これに気づいたのはビートライブの時で、以前はPCからSP404のインプットに繋いで曲を流していたのですが、何かパワー不足という印象でした。
これを解消できたのはライブセットをシンプルにするべく曲を直接インポートして鳴らすようになってからです。

言葉で書くのは難しいですが、自分なりに表現すると「ハイがやや丸くサチュレーションして、全体的に中心に寄る」みたいな感じといいましょうか…。
内臓のコンプを使えばより強調できます。

平たく言えば『SP404っぽい音』になるのです。
元も子もないですが、この『っぽい音』というものの正体こそが『キャラクター』で、そのキャラが求められる機会が結構あると思うのです。

エンジニアの友達がフライングロータスの「Cosmogramma」の音を研究していて最終的にSP404にたどり着いたと話していたことがあって、聴きかえすと音の粒だちなどSP404っぽいなと感じます。

SP404以外のハード機材でも言えることですが、何かその音がほしいと思ったときはその機材やプラグインを使う。まじで意外と単純です。

気をつけないといけないことは、本当に自分の楽曲に『SP404っぽい音』が必要か?ということです。
SP404は決してメジャーなシーンの音ではないので、使い所は見定めないといけないです。機材の良し悪しではなく、正しく情報を整理して音のTPOを見極めるのが大事なのかと。ぼくも精進します!

そんな感じで今回は終わります!
次回はSP404のカルチャー面について書くよていです!

お楽しみに!

でわでわ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?