見出し画像

森と畑の子どもキッチンプログラム5月の活動【2020年2期】

コロナウィルス感染拡大予防のため4月のキッチンプログラム開催は中止しました。現在の埼玉県、今日現在未だ緊急事態宣言は継続されています。

が、我が子をみていて「学びの機会をこれ以上、止めてはいけないな」と感じます。正直、小学校の対応、、、誠意は感じるものの「遅い」と思う。しかも学びの本質からズレている氣がするんだよ。オンラインのメリットも感じながらリアルの重要さも同じくらい感じる日々です。

教育環境について問いを投げかけたら、みなさんからこんなふうに返事があってちょっと安心しました。>> こちら

そんな氣持ちもあって、一部スケジュールを変更して開催しました!改めて手を動かし体を動かす学びは必要だなと感じた1日でした。


今日やったこと

◉ 畑仕事
ポットで育てていた大豆の苗を植え替えました。

画像2

画像1

40cm間隔の2条ちどりです。


◉ 収穫と宿題
スナップエンドウを収穫しました。
生でちょっとかじってみたけど「うぇっ」って笑
「おウチで料理してみよう!」が宿題です。

画像3

スナップエンドウはどうやって成るのかな。そんなことを創造しながら収穫。

画像4


◉ 観察の時間
キュウリとオクラのどちらかを選んでこれから「種」になるまで見守ります。

画像7

画像5

これがオクラの最終形。オクラのさやの状態。ここから種が採れるんだ。ここになるまで観察を続けるよ。

画像6


今日の所感

今日は「初めまして」だったので関係も動きもまだまだぎこちない様子!これからが楽しみです^ ^

作業をしてみると、使いにくい自分の道具や服装、本人達自ら氣づいているようです。

発言や書くことに自信がなかったり、何をしていいかわからなくて逐一確認をとったりする姿も。どんどん動いてどんどん覚えて「やるー!」ってなる日を楽しみにしたいと思います。



今のあなたのために。あなたの次世代のために。採種や栽培、堆肥づくりに必要な資材を買ったり、本当に心地よい環境にするために使わせて頂きます! 応援ありがとうございます♡感謝します☺︎