見出し画像

加齢によって変化しやすい姿勢のポイント〜30歳になったら気をつけよう〜

hikari整体サロンの よしなが です。

先日、こちらに通ってくださっている方が
「脚が長くてモデルみたいにスタイルが良い」と
ご友人と写った写真を見た そのご友人のご家族に「褒められたー」と
報告してくださった。(ヤッター)
「小学生の頃から何十年も猫背と言われ続けてきたのに 本当におかげさま」と、
効果を実感してもらえたのは、すごく嬉しいです。(ありがとうございます)

実際のところ、隣に写った友人と足の長さが変わらなくても、
スタイルが良く見える秘訣姿勢です。

歳を重ねると、その人が持っている姿勢の傾向性は強くなります。

猫背の方はより猫背の程度が悪化しやすいし、O脚の方はO脚の程度が酷くなりやすくなります。(悲)
還暦を過ぎても姿勢にアプローチすることで、姿勢を良くすることはできますが、若いうちから予防やアプローチすると良くなるのも早いです。
私の感覚では、50代くらいからこの姿勢の傾向性が強くなっていくように感じます。また、早い方だと30代後半から、こういった姿勢の傾向性が顕著に進みます。

加齢によって変化しやすい姿勢のポイントは、

・頭部が前に出る
・背骨が曲がる(曲がり方は人によってパターンが異なります)
・骨盤が後ろに倒れる(後傾する)
・膝が曲がる

などが挙げられます。

この姿勢に至るまでに、気づかない程度に少しずつ少しずつと姿勢が変化していきます


姿勢を良くするためのアプローチとして、
頭の位置と骨盤の位置を戻すのが、大きなポイント
です。

今日からできるアプローチを一つご紹介したいと思います。

「頭部が前に出る」


を改善するためのアプローチ

→ 頭の位置を水平に後ろに戻してから、アゴを引きましょう


これだけ。

でも、これを正しく行うのが 難しい
「頭の位置を水平に後ろに戻してから」ここがポイントです。

後頭部がまっすぐと、天井に釣られているように背がたかーい状態を作ります
横から見た時に、身体の土台に頭部がまっすぐ乗るように頭部を水平に後ろに戻してから、アゴを引きましょう

頭の位置を戻してからアゴを引きましょう

普段の姿勢で、頭が前に出ている人は、
頭の位置を戻してアゴを引いて正しい位置にできると、肩甲骨の内側の高さから頭あたりまで背骨周辺の筋肉が働くのを感じると思います。


もう一つ、スタイルが良く見えるためのアプローチは、
「骨盤を正しい位置に戻す」です。
加齢に伴い、大半の方は骨盤は後傾していきます
骨盤が後傾していく姿勢になると、気づかないうちに、ほんの少しずつ膝が曲がっていきます。(ご自身で気づく頃には、自分では伸ばせない程度になっていることもしばしばです)
骨盤の後傾角度は、高齢者における日常生活能力の低下に関係していると言われています。
骨盤の位置を正しい位置に持ってくることは、良い姿勢をキープするためにとても重要です。

骨盤の傾きに関しては、以前書いた記事を参考にしてもらえると嬉しいです。

*姿勢を意識する際に、痛みやシビレが出た場合は誤った方法で行なっている可能性が高いため、必ず中止してください。

ほんの少しの習慣が、良い姿勢を保つことや、良い姿勢を作ることにつながります。
ぜひ、試してみてくださいね。

hikari整体サロン
吉永 光恵

#姿勢 #FHP   #姿勢の改善 #猫背改善 #アゴを引く #骨盤の位置
#加齢による姿勢の変化 #姿勢を良くするための習慣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?