見出し画像

再生医療とは?(ざっくりメモ)

こんばんは。
よしながです。

前回は、幹細胞培養センターにお邪魔させていただいた話を書きました。

今回は、そもそも再生医療って、何?という話を書こうと思います。

再生医療とは?
怪我や病気で失われた体の細胞や機能を、細胞などを利用して回復する次世代の治療です。

再生する力を持った幹細胞

  • ES細胞

  • iPS細胞 (といえば、頭に浮かぶのはノーベル賞受賞の山中教授・・)

  • 体性幹細胞

の主に3つに分かれています。

・ES細胞:Embryonic Stem Cell(胚性幹細胞)
 ヒトや動物の発生初期段階である胚盤胞から取り出して作成される幹細胞。
ほぼ無限に培養でき、身体のあらゆる細胞に分化できる「多分化能」の特徴を持つ。
ES細胞は、神経細胞や血液細胞、筋細胞や肝臓細胞など様々な組織細胞の供給源になると注目されているが、受精卵から作り出されるため、倫理的問題が指摘されている。他者のES細胞の移植によるため拒絶反応のリスクがある。

・iPS細胞:induced Pluripotent Stem Cell(人工多能性幹細胞)
京都大学の山中伸弥教授を中心とする研究グループが2006年に樹立を発表した幹細胞。すべての種類の細胞にほぼ無限に培養でき、多分化能を持つ。(ES細胞と似てる点ですね)人の皮膚や血液から採取した体細胞に多能性を持つ遺伝子を入れ込み、培養して作る細胞。
iPS細胞は患者自身の細胞から作る場合に、分化した細胞を移植する際に免疫拒絶反応が起こるリスクは低いが、細胞の性質が安定せず、腫瘍化やがん化のリスクがあるとされている。

・体性幹細胞:somatic stem cells
ヒトや動物から採取され細胞又はその細胞の分裂によって生じる細胞。体外でこれらの細胞を培養して得られた細胞を含む。特定の種類の細胞に分化が可能であり、分裂回数は限定される。体性幹細胞は自分の細胞から作られる場合に、免疫拒絶反応は起こりづらい。体性幹細胞の働きや数は年齢とともに弱く少なくなると言われる。
組織幹細胞(例えば、造血幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞(骨髄間質幹細胞・脂肪組織由来幹細胞・歯髄由来幹細胞を含む)、角膜上皮幹細胞、皮膚幹細胞、毛胞幹細胞、腸管幹細胞、肝幹細胞及び骨格筋幹細胞)及びこれを豊富に含む細胞集団(例えば、造血系幹細胞を含む全骨髄細胞)血管前駆細胞、臍帯血及び骨髄間質細胞が含まれる。

現在、再生医療クリニックや美容クリニックで使用されている幹細胞は、
体性幹細胞であり、その中の間葉系幹細胞が使用されています。

間葉系幹細胞:MSC(mesenchymal stem cell)ですが、
間葉系幹細胞とは、中胚葉由来の組織である骨や軟骨、血管、心筋細胞に分化できる能力をもつ細胞。近年では、外胚葉由来の神経細胞やグリア細胞(神経細胞を支持するなどの機能をもつ)、内胚葉由来の幹細胞にも分化できることが報告されている。骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞への分化能を有する。
臨床目的では、骨髄、臍帯、臍帯血、歯髄や脂肪といった様々な組織から採取され、抗炎症効果、増殖因子の分泌、血管新生促進作用といった組織修復効果に重要な生物活性を有することが報告されている。また、腫瘍化のリスクが低いとも言われ、すでに脊髄損傷や造血幹細胞移植後の急性移植片対宿主病の治療用として、承認されている再生医療等製品がある。


ニプロさんと札幌医科大の共同開発で骨髄由来のステミラック急性期の脊髄損傷患者さんに対して、期限・制限付きで保険対象内で行われていますよね。


現在、医療クリニックや美容クリニックで再生医療と謳われて使用されている間葉系幹細胞は、脂肪由来、臍帯由来、骨髄由来、歯髄由来の4種類を見かけるように思います。

これら4つは何が違うの?
ですが、長くなったので、また次回に。


hikari整体サロン
吉永光恵


#再生医療 #間葉系幹細胞 #体性幹細胞 #ステミラック #脊髄損傷

いいなと思ったら応援しよう!