見出し画像

一煎目:ぶくぶく茶とはどんなお茶ですか

ぶくぶく茶って何?


ぶくぶく茶は、沖縄県で愛される伝統的なお茶の一種です。玄米を煎り、煮だして作った米湯と茶湯を混ぜ合わせ、泡立てて飲むという独特な飲み方が特徴です。このお茶は琉球王朝時代から飲まれており、古くから沖縄の人々に親しまれてきました。

このぶくぶく茶、日本各地に残る振り茶(ふりちゃ)の一種なんです。

振り茶って?

振り茶(ふりちゃ)とは、日本各地で楽しまれてきた抹茶以外を茶筅で泡立てて飲むスタイルのお茶の総称です。主に番茶などを使用するため、庶民の茶と呼ばれることもあります。 古くは室町時代にも記録があり、江戸時代には禁止令が出るほど全国的に広まり、独自のスタイルが生み出されていきました。
現在では、新潟県および富山県の一部に残るバタバタ茶、島根県松江市のぼてぼて茶、奄美大島徳之島に残るふり茶などがあります。沖縄では、昭和62年に琉球茶道として確立し、沖縄独自の茶道として継承されてきました。

ちなみに、振り茶の中で作法が確立されているのは、ぶくぶく茶だけです。

沖縄でのぶくぶく茶


かつては、ぶくぶく茶は王族や貴族の間で飲まれる高級なお茶でした。1719年、第13代尚敬王(しょうけいおう)の時代に中国からの使節である冊封使(さっぷうし)をもてなす席で供されたという記録が残っています。戦前には旅立ちや新築祝いなどのお祝いの席でふるまわれ、親しまれてきました。
琉歌には、「旅立ちの日に ぶくぶくのお茶や 旅の嘉例なむん 立ててめぐらせば むとの泊」という、旅立ちのお茶や縁起のよいお茶としても知られる歌が残っています。

このように、ぶくぶく茶は沖縄県を中心に愛されてきた伝統的なお茶であり、古くから縁起の良いお茶としても親しまれています。ぶくぶく茶には深い歴史や文化があり、多くの人々に愛され続けているお茶なのです。

こちらもどうぞ
「ぶくぶく茶とは|福を呼ぶ、琉球伝統の茶道」普段着物研究所
https://www.daily-kimono.tokyo/p/blog-page_22.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?