- 運営しているクリエイター
2020年12月の記事一覧
リビングヘリテージな島を目指して
北千住「島」プロジェクトでは、【千住島 巨大迷路を突破せよ!!】と称して島の端から端までを歩きまわってきた。住宅地図で事前にルートを決定し、現地を見ながら行ける範囲を確認をしてまわった。約50回におよぶ路地探訪はSNSの過去ログを見ていただきたい。
現地を訪ねると実に様々な路地があり、その多様さに驚かされた。訪れるエリアによって特性や雰囲気も様々であるが、意図的に作られたものではなく自己発生的にで
エバンジェリストの存在
路地の魅力とは関係なしに、路地に面した建物の建替は、接道条件や道路提供等のハードルを乗り超えなくてないけない。敷地形状や道路づけによっては、この条件があまりに厳しく、建替を断念している事例をよく耳にする。
約70年前に日本全体にかけられた法律の網掛けは、千住のような特に密集・狭小敷地市街地では適合していないように思う時がある。今後このまちがどう変化していくのか、10年や20年後のまちの姿を考える。
防災と島シェア学のすすめ
弱点に思えることがあればあるほどお互いに結束できる。長い歴史の中でまちを守るために様々な活動を行ってきた。数え切れないほどの消火器や自衛消防隊の活動、スタンドパイプの利用促進もその一つと思われる。
ここ数年、あるエリアでは防災に関するワークショップが開かれている。小学校では毎年防犯や防災の呼びかけが行われる。僕たちの街はやはり結びつきが必要なんだと気付かされる。
残念なことにこうした活動により街の
グーグル旅行者がみる千住
ネット上で世界中の都市を見てまわることは普通のこととなった。現在では細い路地や建物の中など設定された範囲で行き来することが可能となっている。世界中のどの場所からでも直接訪れることなく都市を把握できる画期的なツールだ。
では北千住を捉えようとした時に、《行ける範囲》と《行けない範囲》の区分はどう決められているのだろうか?路地を多く抱える北千住ではその全てが《行ける範囲》となっているわけではなく過渡期