見出し画像

習慣を驚くほど簡単に作ることができるオススメの方法

こんにちは!
あなたのストーリーを文字にするライターのひはらです。

今日は習慣についてのお話です。

特に
・やろうと思ったけどすぐに止めてしまう方
・目標のために前進し続ける自分になりたい方
・セルフイメージを上げたい方
・この春から何かスタートしたい方
にはお役に立つ記事だと思います。

今日は4月8日、2021年がスタートして98日が経ちます。
もうすぐ今年も100日経つのかと思うと季節の移り変わりの早さに驚きますよね。

この記事をお読みの方は年始から続けている習慣はありますでしょうか?
年始ではありませんが、僕はこのnoteを85日目連続投稿を続けています。

当初の目標の100日まであと15日かと思うと、とても感慨深いですがこうなったら早く100日目来て欲しいと思っています。

他にも今年に入ってから習慣化に成功したものはいくつかあります。

その中で大切にしてきたことをシェアできればと思います。

習慣が人生を変える

映画や、漫画の中では主人公が突然才能に目覚めたり、急なラッキーで人生が大きく変わっていくシーンをよく見かけますよね。
実際僕自身もそうなったら良いなと思うことばかりです。

でも、現実はそんなことありません。

人生を確実に変えていくためには、日々の小さな習慣の継続だと思っています。

意思は弱い、仕組みは強い

最初に僕が習慣化をするために意識していることが、仕組みを作るということです。
よしやろう!と思っても、三日坊主になったりすぐに止めてしまった経験はないでしょうか。

僕も数え切れないほどあります。
そして今でもあります。

ですがnoteの連続投稿のように一定期間続いて習慣になっているものはあります。
では、習慣化に成功したものとそうでないものの違いは何か?

それは継続する仕組みを作った

ということです。

具体的な仕組み作り方は“習慣の付け足し”

仕組みとは意思の力が働かなくても自動的に起こってしまうものだと僕は定義しています。

もう少し具体的に言えば、普段何気なくやっている生活習慣の一部に付け加えるということなのです。

朝起きる、夜寝る、ご飯を食べる、歯を磨くなど普段の生活で当たり前にやっていることはありますよね?
今後習慣にしていきたいことをそれらの一部に付け加えるのです。

例えば僕は毎日の一人朝礼を日課にしています。
それは『朝起きる』という行為に、『30分は一人朝礼をする』ということを付け足しています。

複雑なことを覚え続けるのは、なかなか困難なことです。
日々の生活に習慣にしたいことを付け足してはいかがでしょうか。

個人的にまずは習慣になるまでは、付け足す行為を3つまでに抑えておいた方が良いと思います。
あまり欲張りすぎてもすぐに忘れてしまいますしね。

ぜひ、この春から新しく習慣をスタートさせようとされている方は参考にしてみてください。

それでは、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#習慣にしていること

130,825件

✨もし僕の記事が役に立った、心を動かしたと思われたら、缶ジュース1本分のサポートをお願いしても良いですか? ✨サポートいただけた方は、当ページであなたの紹介記事を掲載します。 ✨サポートの輪を作りたいので頂いたサポートはそのまま次の素敵な方のサポートに使わせていただきます。