見出し画像

鋭い経済感覚 織田信長 

 織田信長。

 信長は、いつ頃かは、確認していないが、兵農分離を推し進めていた。

 武田信玄は、戦国最強と言われているが、その兵の大部分が、農民で、戦を起こすには、農閑期に限られていた。

 そこが、武田信玄の限界と言われる点かも知れない。

 信長は、兵農分離を推し進めていたため、いつでも、戦を起こすことができた。
 その点が、信長と信玄の比較されるところであろう。

 常備軍を持つには、金がいる。
 
 信長は、堺、大津、草津などの情報と交易の要衝を押さえていた。

 そこが、信長の真骨頂だ。

 現在でも、起業したり、プロジェクトを推し進めるためには、下手な理屈よりも、まず、お金が、用意できるかが、重要なポイントだ。

 信長が、経済的思考を持っていたのは、父、織田信秀が、伊勢湾の交易での経済力によって、軍事、治世を行っていたことが、大きいであろう。

 織田信長 あふれる魅力がある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?