見出し画像

映画感想:首

北野武の映画が観たいよお~

なんでサブスクで配信されてないのお~

ってな訳で今後サブスクで観れる保証もないですし現行で北野武作品が観れる機会も少ないだろうということもあり最新作「首」観てきました。

今回の作品は題材が「本能寺の変」ということもあり、時代劇×アウトレイジ、が観れるのかと期待している人が多かったようだが実際にはどうだったか。

私の感想を記していく。

※ネタバレを含むのでご注意を

****
****

北野武(2023)

簡単なあらすじ
戦国時代、信長は「息子は跡継ぎにしない、功労者に跡目をやる」と述べる。謀反を起こした荒木村重をきっかけに光秀、家康はそれぞれ思惑を巡らせる。

荒木村重による謀反、有岡上の戦いが終焉に訪れるタイミングから本作は始まり、信長が討たれる本能寺の変から、光秀の最期となる山崎の戦いまでが描かれる。

本作の特徴としては

意図的にグロテスクに作られている、と感じる。冒頭で首無し武者の傷口から生々しく出てくる蟹。結構、長めの尺でじっくりと首の断面を見せつけられる。

この冒頭で観客の身が引き締まっただろう。「おふざけ無しのやつだ!」と。でもでもそんなことはなく、描かれる物語はただただ馬鹿馬鹿しいものでした。

****

本作の”たけし”はめっちゃ喋る!

北野武本人が主演となる作品として思い浮かべるイメージは「寡黙」だと思うんです。不必要に喋んないし、なんならもう少し喋ってもよくない?と思うほど喋らない。

北野武の作風として最低限のセリフってのは周知のお話なので余計に目立ったのが「たけしめっちゃ喋るじゃん」といった感じ。

もう76歳ですからね。
好好爺という言葉がまんま当てはまるような陽気さでした。実に微笑ましかった。

ただ軽い口調に対して紡がれる言葉は刺さるように重くて冷たい。生きるか死ぬかがあまりにも軽く扱われる、非現実が現実の世界で生きている人物像なんだと思される。

****

重さと軽さのアンバランス

時代劇×アウトレイジ、を求めていた人は「違うかったなぁ」となることだろう。そうじゃないものを求めていた人であっても「なんか違うなぁ」となっただろう。

首は、形容しがたい実に変な映画だった。

跡目というイスを取るためのイス取りゲーム、いや首取りゲームというべきだろう。この首取りゲームは実にくだらないものとして描かれている。

ってか人の首ってあんなにポンポン簡単に切れるの?切れないだろ、というツッコミは野暮だろう。本作は首取りゲームを描いているので、いちいち首を切り落とすのに苦労していては話が進まない。

とはいえ話のテンポがあまりにも早すぎて呆気にとられる、といった一面も少なからずあった。あまりにもサクサク話が進むので日本史に明るくないFラン卒の私はついていくのが大変だった。

グロテスクに描かれる死の描写の重さと、跡目争いで起こるくだらない群像劇の軽さ。このつくられた高低差は何らかのメタファーで、ここに北野武のメッセージがあるんだと思った。だからこそのラストシーン。風刺的なものを感じた。

****

なんで変なんだろう

変に感じた要因として、わかりやすい物語の山場がない、のかもしれない。

普通に考えれば傍若無人に振る舞う信長が死ぬ本能寺の変が、一番の物語の山場になるであろうと思いますがびっくりするぐらいヌルりといきます。

本能寺の変が起きたと思ったらすぐ次のシーンでは追い詰められた。マジでヌルっと死んでいく。物語のキモはここではない、と示すようでした。


じゃあ他に山場があるかと考えても微妙。

131分もある映画だったが、なにが起きて物語の締めとなるのか、元となる史実があるのに予想がつかなかった。

光秀の首を蹴り飛ばして「首なんかどうでもいいんだよ!」の一言でピシャリと終わりスタッフロールに切り替わる。2-3秒遅れてなるほど今までの131分に対するちゃぶ台返しじゃんと笑ってしまった。

フリにしては長すぎるだろ。

****

部分的にもっかい観たい

過去作と同様にサブスクに来ないのであれば辛いところだ。飛ばし飛ばし部分的に観たいシーンがいっぱいある。

丁半博打にいそしむ劇団ひとり。
家康にご指名をうける遣手婆の柴田理恵。
死にまくる家康の影武者。

わかりやすい笑いどころに、すぐチラつく死の気配がシニカルな笑いをつくりだしていて妙な癖になっていました。

秀吉、秀長、官兵衛の3人のコントじみたやり取りもっかい観てえなぁ…

オススメです

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?