Hidenori Mori

#社会起業家(SDGs × アロマ × Technology ) 📍 Kashiwan…

Hidenori Mori

#社会起業家(SDGs × アロマ × Technology ) 📍 Kashiwanoha Campus City, Chiba, Japan 🇯🇵 アロマを使ったサステナブルな社会を目指して邁進中! Instagram: @hidepon3_jp

最近の記事

冬至といえば柚子湯

本日12月21日は、二十四節気の「冬至」です。 冬至には古くからカボチャを食べて、柚子湯に入る習慣がありますが、今回は冬至になぜ柚子湯に入るのかについて考えてみたいと思います。 柚子湯に入る習慣は江戸時代から冬至に柚子を入れる習慣を遡ると、1838年(天保9年)に刊行された江戸の年中行事を紹介する「東都歳時記」の中に「冬至、星祭 今日、銭湯風呂屋にて柚湯を焚く」との記述に行き着きます。 きっかけは諸説ありますが、冬至は日の長さが一番短く、翌日から少しずつ長くなっていくことか

    • 決意表明的なもの

      はじめに2021年春に、トイレタリーのD2Cブランドを立ち上げることにしました。 約20年近くB2Cのデジタルテクノロジー業界に携わってきた私にとって、 今回の取り組みは全くの新しいチャレンジとなります。 この初心を忘れないためにも、なぜこのような事業に決めたのかを文章化しこれからブランド立ち上げの背景まで綴っていきたいと思います。 同じような想いを持つ人や、これから事業を始めたい人に少しでもお役に 立てたり励みになれば幸いです。 コンセプト目指すのは“身体と心、自然にい

      • 起業家はシマウマの夢を見るか

        社会情勢が不安定になったり国家の行く先が不安になったときに、模範的 人物としてヒーローが求められるようになると言われますが、VUCA時代の中で新型コロナの影響もあって先が見通せなくなった事もあり今まで以上にその傾向が強くなっているように感じています。 それはベンチャー界隈にも伝播して「企業したらユニコーン企業を目指すのが当たり前」のような空気感になっていることに少し違和感を感じます。 資金調達を繰り返しながら急成長を遂げ、圧倒的な存在感を放つユニコーン企業は新たな攻め手を欲

        • 余裕が薄れゆく社会に今できること

          先日の投稿に続き、ワークショップのまとめを掲載する予定でしたが、 気になった記事があったため今日はこちらを取り上げたいと思います。 ================================================== 9月自殺、8%増1805人 前年比で3カ月連続増―厚労省など https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101200698&g=soc =====================================

        冬至といえば柚子湯

          新規事業創造の型を身につけるワークショップ参加レポート #1

          みなさま、こんにちわ。社会起業家の森です。 先日、経営の科学などの著書で有名な田所雅之氏のワークショップ (これからの時代をつくる事業開発 入門 #2)を受講しました。 URL:https://techplay.jp/event/792555 今回はセミナーで気付きのあった点について、箇条書き程度ですが 備忘録がてら纏めたいと思います。 ・イノベーションの本質を理解する6つのポイント  1.破壊的イノベーションを理解し活用する  2.良い新規事業のアイデアは何かを理解する

          新規事業創造の型を身につけるワークショップ参加レポート #1

          note始めました & 自己紹介

          毎日多くのnoteクリエイターが生まれ、多くの投稿がある中で 私のnoteに興味を持っていただきありがとうございます。 この自己紹介noteを通して、わたしの今までとこれからを お伝えできればと思っています。 拙い文章力のうえに、使い方がいまいちよくわかっていないので お見苦しい所もあるかと思いますが、ハーブティでも飲みながら リラックスした気持ちでご覧いただければ幸いです。 ◎プロフィール 1980年生まれ香川県出身、千葉県柏市(柏の葉キャンパス)在住。  趣味はジョギ

          note始めました & 自己紹介