見出し画像

一年も同じ所に留まれなかったね

これ書こうと思ったときタイトルまぁまぁ迷った笑笑


「一年も同じ所に居られないぜ?」
「集団への飽きが来た」
「たった一年も同じ集団に所属できなかった」
「自分は天性の遊び人?」
「一年も同じ所に居られなかった」

ボツったタイトル候補たち

一年もってのは4月〜今この記事書いてる1月の、「1年足らず」を表している。

目に見えないコミュニティ」と「地理的な同じ教室」というダブルミーニングをもたせる為に同じ所とした。

「居られなかった」より「留まれなかった」の方が身体の叫びというか、弾けたい欲求がより出ているかなって思う。

最後に「ね」を付けることで少し笑みを浮かべている感じ?誇っている感じ。


前の記事との関係


前の記事でクラス替えについて書いたんだけど、それもこれに関係している。


中学校よりも格段に「自由と責任」が求められるようになった高校。

そこで一年通ってみて気付いたことがあった。


「私は長い間同じ集団に居られない」


ということ。
控えめに言っても、変化がないことに耐えられない。


いやもちろん例外もある。


そりゃ、自分の生活の全てが変化に満ちていたらそれこそ何の変哲もない
「何にも代わり映えのない非日常」というやつだ。

変化しないものが有ってこそ、変化による輝きが出るものだよ。


家族なんて生まれてからずっと同じ家族だし、ずっと同じ住居。
家系はずっと無宗教。

保育園、小、中、いずれも転校せずに過ごしてきた。
「よく会う友達」も小学校までは居た。

個人的にかれこれ3年はボカロ界隈にハマっている。

高校ではほぼ動かないクラスLINEに入っている。


でもね、もうそろそろガタが出てきた。
私の心身が音を上げている。


集団への飽き


前の記事のようにクラス替えの例が個人的にタイムリーなのでそれで話すと


入学当初は高一の今のクラスに何やら

「先進的な」
「宗教的な」
「開放的な」
「民度の高い」
「積極的な」
「受容的な」

「多様な」
「自由な」
「創造的な」
「明るい」
「個性的な」
「批判的な」

「論理的な」
「柔軟な」
「科学的な」
「知的な」
「最強な」
「笑顔な」

「最高の何か」を感じていた。マジで何がすごいのか上手く説明できないけど、その集団にある種のカッコ良さを感じていた。


でもそれは、中学校があまりに酷すぎたからその反動で錯覚が見えていたのかもしれない。

そうだとしたら、もう今は目が覚めた。もとい目が覚めかけている


そして最早、「マンネリ化はやる気を削ぐ」という事実にまで気付きかけている。

私はクラス替えをすると書いたが、その先の集団にもいずれ飽きていくのかもしれない。今とは格段に早く(半年足らずで)。


書いていく内に気付いたんだけど、このワクワク感と飽きの波が良くないと思うし、そうなってしまうのは一つの大きな集団にしか属していないから。


だとすると今の私に必要なのは、引っ越し先の大きな集団を探す事より小さな集団にいくつも属す事かもしれない。


集団への飽きの例


まぁここで言う集団は「共同体」とか「カテゴリ」とか広く考えてもらって。


クラスメイト


なんだろう、集団から去るとなるとその仲間に対して「名残惜しい」とか思うものなんだろうけど、


私の場合「飽き」から去るので、クラスメイトにもう興味がない興味のない人と話す事は何もない。

親友も元恋人みたいな人もいないので、特にさよならも要らない


こういうのって個人的にさっぱりしていて快適だと思う。
でもこれを読んで、


「その場所に思い入れがないにしても冷たい奴だな」なんて心外。
「いつか君にとって良い場所に出会えるよ」って言ってほしい。


それか、いつかまた「その集団に入って仲間と会えました!」じゃダメなのか。

あってもなくてもいい。最悪忘れちゃっててもいい。


親戚(とかの家族関係)


親としては自分の親や兄弟と自分の子供を仲良くさせたかったりするのだろう。
自分が親ならなんとかそうやって場を取り繕おうとするからね☺️


でも悪いけど、ただでさえ会わないのにコロナ禍で更に会わなくなっている人になんて何も興味が湧かないのや…


話すの苦手なんだ!挨拶とか後で電話で「お年玉ありがとうございます」みたいなの苦手なんだ!すみません!

育ててもらった覚えはないので成人しても一人暮らしバイバーイ!親戚同士の集まりにも行かないよ!

私ら子供が幸せでいてくれると嬉しいんなら、これで良い事にして下さいたのんます。


親経由で血が繋がってるとてぶっちゃけ他人ではないか


ヒドい例だけど、小学生くらいの親戚の女の子がいるけど普通にかわいいと思う。あまり言う事じゃないけど◾️リコンだし…
まぁでも愛でるだけね。


私なんて精神年齢が食べ盛りの小学生だから、親戚ってのはたまに土産物のお菓子やお年玉をくれる資源カートみたいなものである😅

(これみたら「薄情な!」って泣くだろうな…でも申し訳ない本当のことなんだ)


ちなみに私は甥っ子や姪っ子にそう思われなくないので家庭は築かない


男子


同じクラスの男子だけのグループLINEがある高校は分かってくれるだろうか。
どれだけあることやら。


そういうルームでは想像できるよな大抵、女子の前では言わないようなシモいネタを呟いている人もいるのだが、

如何にも「健全な思春期男子なら一回は言うんだろうな」みたいな感じで冷めた
それが逆張り高二病とか言うんならそうなんだろうなぁ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

下ネタなんてネットの人とかますだけで十分なんだよ。


男子という枠組みにも飽きたんだよ

男子という枠組みがあるから女子という枠組みも生まれる。逆もまた然り。
挙げ句の果てにはLGBT+Qという派生系。ハァーーーー!(苦笑)

メンドクサイよ。よく分からないカテゴライズしてそれ同士つながってブイブイ言わせあって。

大元の世の中様がメンドクサイんだから今は全員仲間でいいじゃんか笑笑


男子として言わせてもらうが、身長も肩幅も体毛も要らないからお金ちょうだいよ

男子も女子もリアルな心身はそれなりに汚いモンなんだから、
私はどんな感情でも似合うデフォルメ絵柄に生まれたかった。

(その内「人間である事に飽きた」とか言いそうだなコイツ)


〇〇オタク


今時何のオタクでもない人なんてほぼいないんだろうな。


ぶっちゃけ

ミームの元ネタなんてわざわざググろうとも思わないから知らない
自分の趣味の歴史や壮大な変遷とかもググろうとしない
いくつかハマっている趣味があってそれを行き来している

そんな人が大半だろうからそういうカテゴリは要らないよ。

そんなの無くてもそれなりに皆楽しくやれてるよ。


ましてやそういう同好の士などで大学でサークル作ったり、「〇〇オタクとしてそれは許せない」とか言って友達と絶交したり、匿名で噛み付いたり。

見てるだけで飽きるよ。

明るい話だけ好きなだけDiscordで話せばいいのさ。きっと楽しいよ。


終わり


話戻るよ。

恐らく私は究極的に、集団に飽きてしまい去りたくなる時「もしかして入った時の期待感すらも虚構だったのでは?」なんて気付いて寂しくなるのが怖いんだ。


分かる人いるかな?もしいたら「死ぬほど分かるよ」って全力で抱きしめたい。


いくらでも期待膨らませて、

その集団から得るもの得たら、

早々に飽きて新天地に行くよ。


それが私の、クラスという集団に一年も留まれずに気付いたこと。


この記事が参加している募集

#このデザインが好き

7,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?