マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

185
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

目標を明確に、行動を実現に: GROWモデルの魅力と実践

 「GROWモデル」をご存知でしょうか。コーチングや目標設定の文脈で広く使用されるフレームワークで、ジョン・ホイットモアがその著『潜在能力をひきだすコーチングの技術』によってはじめて提唱されたといわれています。この書籍は1995年出版で、大分時間が経っています。しかし、まだまだ生き生きとした感があります。このモデルは、クライアントやチームが自分たちの目標を達成するための具体的な行動計画を策定するのを支援するためのものです。 GROWの4つのステップGROWは以下の4つのステ

動機づけの理論と実践ー組織マネジメントの核心

 組織内での活動や業務は、個々人の動機づけに大きく影響されます。組織内での動機づけを理解し、活用することは良好な組織マネジメントを行う上で不可欠です。動機づけを理解することで、組織全体のパフォーマンス向上につながる方法を探求することができます。ここでは組織行動としての動機づけを再度考えてみたいと思います。 動機づけの基本理論  動機づけの基本理論として、マズローの欲求階層説や動機付け・衛⽣理論、過程説などが挙げられます。マズローの欲求階層説によれば、人間の欲求は生理的欲求

より良い職場環境のための戦略ーハラスメント撲滅の5つのキー

 そもそも、「ハラスメント」をなくすために、組織として共有しておくべきことは何でしょうか。それを考えてみたいと思います。まずは以下の5つを共有するだけでも違いますので、まずは実践してみると良いでしょう。 1.組織員がみな、「ハラスメントをなくそう」という強い意志を持つ  全員が「ハラスメントをなくそう」という強い意志を持つことが大切です。これは個々の意識改革と組織文化の変革を意味します。ハラスメントのない職場を作り上げるためには、全てのメンバーがその重要性を認識し、行動に

「レジリエンス」の本質とその社会的重要性~個人、組織、社会

 「レジリエンス」という言葉を日常で耳にすることが増えてきましたが、その本質や重要性を理解している人はまだ少ないかもしれません。この言葉を紐解くと、我々が直面するストレスや困難、そして変化する時代においてどのように対応すればよいのか、そのヒントが隠されています。 レジリエンスの本質  レジリエンスとは、文字通り「復元性」や「弾力性」を意味します。心理学の文脈では、これは「精神的な回復力」や「何かあってもすぐ平常心に戻すことができるか」といった能力を指します。具体的には、ゴ

ハラスメントの深刻な影響ー被害者、加害者、企業へのリスク

 会社の中の「ハラスメント」は、起きてしまうと、被害者、加害者、企業にとって深刻な影響があります。絶対になくさなければならない理由がここにあるわけです。例を出しながら考えていきたいと思います。 Ⅰ.被害者への影響1.メンタルヘルスなどの発生  メンタルヘルスの悪化やうつ病などの精神疾患が発症し、最悪の場合は自殺に至ることもあります。例えば、仕事での嫌がらせやいじめによって、被害者は日々のストレスにさらされ、心の負担が増大します。このような状況が継続すると、被害者のメンタル