見出し画像

ラーメンの「値段」について,様々な観点から考えてみた。

ラーメンの適正価格とはいくらだろうかという疑問

 あたしは昔からラーメンが好きです。
カミさんは本当は「ランチ!†(`∀´〃)」という所なのですが、
意外なことに休日に行くことが多いのは「ラーメン屋」です。
 美味しいせいもあるのですけれど、
なんと言っても、ラーメンというものは
値段的にも「お手軽感」がありますからな。

画像1

 ところで、「ラーメンの適正価格」って、
どのくらいなんでしょう。


現在、日本全国でのラーメン店メニューの平均価格は
だいたい500~600円という事なんでしょうが、
見ると東京都と北海道のラーメンは
比較的高めで650円前後なのだそうです。
さらに北海道の中では札幌が若干高めで、
函館は道内でもわりと低めだという統計が出ています。

 ところが、「有名店」とか「繁盛店」
と呼ばれている店の平均価格は
どちらかと言えば700円前後であり、
割と高めなんですな。

あたしがよく行くいわゆる「有名店」というか、
「元気な店」のラーメンなんぞは、
やはり700円前後というのが相場ですね。

たとえば味噌ラーメンなどで800円を越えたら、
ちと高い(ㆀ˘・з・˘)b とどうしても思っちゃいますね。
様々な理由はあろうが、客はシビアです。
値段が高いと要求も高くなり、点も辛くなります。
かといって、あまり安くすると、
採算はとれないし、逆にかるく見られる。
価格設定のバランスは、ある意味戦術でしょう。

価格設定も「戦略」

こってり系でじっくり煮込んだスープが売りだとか、
無化調にこだわるだとか、お客が入りそうな場所だとか、
自家製麺にこだわるだとか、
そういった「差別化」とか本物志向の店というのは、
どうしても価格設定は高くなるのかも知れません。

また、メニューのバラエティーを増やすのも
在庫を増やすことになりますから、
採算をとるためには、
どうしても価格は高めになるでしょう。

だけど、たとえ価格が高くとも、
「満足」が得られるのであれば、
客は付くとは思われます。
手間をかけたり、食材にコストをかければ、
それだけ「美味い」ものは作れるのが
ラーメンと言う料理の性格だからです。

 しかし、ラーメンはそもそもお手軽外食ですから、
「家長」がいばっている店でも
ローコストでそれなりの味が出ますから、
「安いラーメン」はそれなりに生き残るとは思います。
ところが、あたしが定期的にお邪魔しているお店のように、
ワンコインで本当にうまい味を出している店もあるわけです。
ですが、必ずしも安くて旨い店が
繁盛店になるという図式は生まれないのは事実です。

昨今のラーメン事情を見ますと、
マジメにやればやるほど実入りが薄く、
コスト高になって儲からないのが本当のようです。
これを克服するには、
食材以外のコストを出来るだけ削り、
相当な経営努力を求められるのは言うまでもありませんな。
極端な話、マスコミとか店名とか、
口コミ、宣伝広告とか、
店の力(ホスピタリティ)で繁盛する場合もありますからね。
料理人でもない限り、一般人の味覚なんて、
かなりそういうものに左右されるんですから。

画像2

「哲学」を持った店が生き残れる

 雨後の竹の子のように
たくさんの「新規開店」のラーメン店が生まれていますが、
その中で生き残れる要素は何か。

その答えは、「ラーメン」という料理に対して、
そもそも客はどんなものを求めているのか。
そして、店主は「ラーメン」という料理は、
どんなものであるのかという確固とした哲学があり、

それを客にどう示そうとしているのか。

そこに齟齬がないのか、
自己満足ではないのか。
そんな真摯な問いかけを持てるかどうか。
そして、どんなラーメンが
「顧客」は本来、求めているのかをつかもうとし、
その具現に向けてどんな努力や
アクションをしたかが鍵になると思うわけです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?