見出し画像

ビジョン、目的、目標とは…

テーマについて

最近企画を考えたり、将来について考えることがあり

ビジョン、目的、目標の違いは何なのかを

自分なりに調べてまとめました。

参考になれば幸いです。

目標だけではモチベーションの浮き沈みがある。

 子供のころ、学校の先生から目標をたてなさい!っと言われてきました。しかし、目標をたててもモチベーションが下がり目標達成できないのがほとんどをでした。

なぜそうなるのでしょうか。

目標というのは、「行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。」(goo辞典参照)のことであり、

(いつまでに達成するのか。いくらかかるのかなど数値化する)

そこには、感情が含まれていないのです。

感情が含まれてないと人は、やる気を出すことが出来ません。

だから、すぐに挫折してしまうのです。

まずはビジョンを。

目標の前にまずはビジョンを立てます。

ビジョンとは、理想像。実現したい未来ことです。

例えば、

「将来大きな家を建てて優雅に暮らしたい!」

でもいいのです。

自分がどうなりたいのか。

どうしたいのかを書きだしていくと良いでしょう。

目的は目標の源。

次に目的を決めます。

目的とは、最終の的、WHYに当たるもので、

原動力・やる気・モチベーション・目標の源です。

(何のために、誰のためになど)

例えば、

「家族と幸せに暮らすため。」

と目的を設定することによって、挫折しかけても家族のために頑張ることが出来ます。

目的が明確でないと、自分が何をしているのかが分からなくなってしまうので気を付けましょう。

目的を明確にする理由として、5つあります

①必要な情報を取り入れられる。

②やることが明確になる。(ゴールが決まる。)

③優先順位が明確になる。(無駄がなくなる。)

④やる気が生まれる。

⑤安心して前進できる。

この5つがわかれば後は目標を立てるだけです!

目標は数値で表すと良い。

ビジョン、目的は気持ちの部分を文章にすることによって

やらなくてはならない理由が生まれます。

ここが決まれば、あとは目標を立てていくだけです。

目標はいくら必要なのか、いつまでに達成するのかなど

細かなところを数値化していきます。

例えば

「5年後。新宿区内に1億円の家を建ててに住む。

3階建てで地下もあり部屋は15室欲しい。」

このように明確に立てていきます。

目的が明確になっているので

目標実現のために、いらないものは排除し情報も多く仕入れることが出来、

目標達成しやすくなっていきます。

まとめ

ビジョン→目的→目標

この順番で立てていき、あとは高速にPDCAを回していくとだけです。

これはいろいろなところでも使えます。

自分の夢実現のためだけではなく、企画を立てるときなどです。

ビジョンは共感しやすく、ビジョンに共感しあう仲間同士が

最短で目標に向かうことができます。

途中でズレてしまったら

もう一度ビジョンの共有をし、

本当にこれでいいのかを問いていながらやっていくと良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?