見出し画像

長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈

 通勤途中の海岸沿いに、角ばった巨石がゴロゴロ集まっている場所があります。この海岸付近(福岡市中心部から西へ20㎞程)の場所は長垂といって、日本でも稀な含紅雲母ペグマタイト岩脈があります。地質調査によると、中生代(約1億年前)に起こった地殻変動で、糸島花崗閃緑岩帯に早良花崗岩(含角閃石黒雲母岩)の貫入があり、このペグマタイトが出来たようです。

 長垂の海岸のペグマタイトは明治25年ころから知られていて、1939年に国の天然記念物に指定されました。天然記念物なので、海岸の上の山側にもペグマタイト岩脈が存在しますが、勝手に鉱物採集はできません。このペグマタイトに含まれる紅雲母には、リチウムが含まれています。そのため、1940~1945年にかけて200tほどのリチウム資源の採掘が、旧陸軍によって行なわれました。ちなみに現在のリチウム資源は、岩石から採るのではなく、ウユニ湖のような塩水湖の塩水から採るのが一般的です。

画像1

 長垂山の地下を走るJR筑肥線のトンネル工事で採掘された岩にも、大きなペグマタイト鉱脈が含まれていました。ここから採集された数百点に及ぶ鉱物標本は、福岡市内の博物館に展示されています。この採集に伴い、リチア雲母(紅雲母)、ピンクや青緑のリチア電気石、モルガナイト、ペタル石、モンテブラ石、ポルックス石、ガーノスピネル、コルンブ石などの、希元素鉱物を含む70種余りの鉱物が発見されています。長垂の含紅雲母ペグマタイト鉱物標本 311点は、平成18年に福岡市の文化財に指定されています。

 説明が遅くなりましたが、ペグマタイト(pegmatite)は、大きな結晶からなる火成岩の一種です。一般的には花崗岩質のものが多いため、巨晶花崗岩(きょしょうかこうがん)と呼ばれることもありますが、閃緑岩質や斑れい岩質のものもあります。マグマが固結する際にはマグマ内の晶出しやすい成分から析出が進み、マグマ自体の成分の分離が進んでいきます。このとき温度低下の鈍化や融点の上昇などの条件を満たすと、析出成分は大きな結晶に成長することがあり、またその結晶成分の純度が高くなります。こうした結晶群を多く含む鉱床をペグマタイト鉱床(pegmatite deposit)と言います。ペグマタイト鉱床は、目的の成分を高純度で採取できるため、多くが鉱床として利用される。

 ネットで見つけた長垂のペグマタイト鉱床の説明が、旧字体の漢字を使っていて、1940年代の雰囲気を残しているので、ここにそのまま転載します。ただし、句読点が無いのでスンナリ理解するのは難しいかもしれません。

長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈
長垂山ヲ中心トシ博多灣ニ臨メル約二〇〇平方メートルノ地ニ黒雲母花崗岩及ビ古生層ヲ貫キテ噴出セル岩脈ニシテ諸種ノ花崗岩質岩脈ノ露出セルアリ含紅雲母ペクマタイト岩脈ハ其主ナルモノニシテ石英微斜長石加里雲母ノ巨晶ト紅雲母柘榴石滋鐵鑛ベリルスピネル(セイロナイト)トパーツ等ノ微晶トヨリ成リ縞状構造ヲ呈ス紅雲母ハ加里雲母ト共ニ産シ淡紫紅色ノ美麗ナル鱗状結晶群ヲナセルヲ以テ古來該鑛物ノ産地トシテ有名ナリシガ近年分析ノ結果リシウムノ外ルビヂウムノ如キ稀有元素ヲ含有スルコト發見セラレ一層著名トナリシモノナリ 又セイロナイトハ含鐵スピネルノ一種トシテ其産出稀有ナルモノナリ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?