マガジンのカバー画像

雑記コラム

755
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

#記事

ちょっとだけ統計を

たまには理系的な記事を書こうと思い立ちました。 データを分析する際には、統計的な手法がよく用いられます。もっとも一般的で簡単な統計的手法は、データの平均です。データの平均を計算すれば、母集団全体の概算値がわかります。平均値の計算法は説明するまでもありませんが、データを全て足し合わせて、データの個数で割ることで求めることができます。 平均値からのバラツキの程度を表わす量が、標準偏差や分散です。標準偏差や分散がわかれば、平均値を使って偏差値を計算することができます。偏差値を普

コメントへの対応について

有難いことに、こんなニッチなブログにも現時点で79人のフォロワーさんがいます。基本的には自己満足な記事が多いので、あまり役になっていないことは自覚しています。 読んで頂けるだけでも嬉しいのですが、スキが増えれば記事を書く励みになります。また時々、コメントを頂くことがあります。元来臆病なタチなので、コメント頂くたびにアンチコメントを想像してしまい、読むのが遅れてしまいます。しかし、多くの場合が共感して頂いた温かいコメントなので、とてもありがたく思っています。 なかには、間違

1000ビューを超える記事が出ました!!

これまでのおよそ2年間で、744の記事を書きましたが、このたび、1つの記事で1000ビューを超える記事が出ました。これは、私にとっての快挙です。私の本業は大学教員なので、研究して学術論文を書くことが仕事の一つですが、これまでに掲載された論文のなかで、1000人以上に読まれた論文は恐らくないと思います。 その記事とは『ハイホー♪ 七人の小人の職業は?』という記事です↓↓。今日の夕方の集計では、1001ビューになっていました。この記事は、『白雪姫と七人の小人』に関する話を”資源

いつの間にか700記事を超えてました。

このブログを始めたのは2021年だったので、2023年の現在は足掛け3年目です。物理探査の記事を始め、これまでに様々な記事を書いてきました。記事の連続投稿は意識していましたが、記事数は意識していませんでした。なので、気が付いたら投稿した記事数が700を超えていました。正確に言うと、この記事が704記事目です。 ブログを始めたキッカケの一つには、最初のコ〇ナ感染予防で、在宅勤務が続いたことでした。それまで結構あった出張も全くなくなり、自宅からのリモート授業の日々でした。そのこ

私のルーチンワーク

手順や手続きが決まりきった作業のことをルーチンワーク(routine work)と言います。通常は、つまらない仕事や創意工夫の必要ない業務といった意味で用いられることも多いようです。 本来のルーチンワークとは少し違いますが、このブログ記事の執筆(入力作業)が、私にとっての数少ないルーチンワークになっています。ただし、ルーチンワークと言っても、時間を決めて記事を書いているわけではありませんん。ウィークデーは、仕事から帰って食事した後の就寝前に記事を書きます。週末の場合は時間的

たまにはサボりたい時もある。

ブログ記事投稿の連続記録更新をノルマにしているわけではありませんが、一旦続くと、途切れるのが嫌になってきます。しかし、記事を書けば書くほど、”書くネタ”が尽きてきます。今日もネタ探しに苦労しました。 こんな時は、記事の投稿をせず、ノンビリ過ごすのが良いのでしょうが、そうもいきません。今日もネタをひねり出そうと、考えましたが、良いアイディアが浮かびません。「今日はサボろうかな・・・」と思った瞬間、そうだ”サボる”についての記事を書こうと思い立ちました。 サボるとは、日本語の

熾烈な二位争い(当俺比)

私の記事のビュー数は、平均すると100ビュー程度なので、多くの読者に支持されている有名ブロガーさん達とは比べものになりません。しかし、私の記事の中にも多少読まれている記事が、いくつかあります。今回は、現時点でのランキング・ベスト3を紹介します。 1位 ハイホー♪ 七人の小人の職業は?           601   7 2位 学歴マウントについて                 383  46 2位 数学の小ネタ#13 ”足し算”は”掛け算”よりも難しい?  383

台風の恩恵?

今回の台風14号は、勢力が強かったこともありますが、日本列島の形を沿うように、南から北へ移動して行ったので、日本各地に大きな爪痕を残しました。台風の暴風雨によって被害に遭われた方には、謹んでお見舞い申し上げます。 台風は大きな自然災害をもたらす可能性のある気象現象ですが、デメリットばかりではありません。日本では十数年に一度、水不足に見舞われる年があります。このような時に役に立つのが台風です。台風が発生し通り過ぎた場合、貯水量を一気に五千万トン以上も回復される力を持っていると

日本最古の文字は・・・?

昨日の記事の最後に『ひょっとすると重大発表!?があるかも』と書いた後に、これを実現?したような面白い記事を見つけました。 「日本最古の文字」実はペン汚れ…ラベルなどの文字が転写か 『松江市の田和山遺跡で出土し、2020年に「日本最古の文字の可能性がある」と発表されていた弥生時代中期(紀元前後)の硯(すずり)とされる石製品の付着物について、奈良県立橿原考古学研究所の所員が「油性ペンの汚れだった」との分析結果を10日に千葉市で始まる日本文化財科学会で発表する。整理作業中にラベル