マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

私家版・ブログの文章術

 連続投稿300日以上を達成して、文章を書くことについては慣れてきました。しかし、プログの題材探しは大変です。今回は、私がブログを書くまでの一般的なルーチンを紹介します。  まずは題材探しです。これが一番大変で、書きたい題材が見つかれば、割とスラスラ書けます。そのためには、”書きたい”と思える”題材”が見つかるかどうかにかかっています。題材を見つけるキッカケは様々ですが、ラジオから流れてきた雑談中のキーワードから見つける場合が結構あります。その他には妻との会話中に出てきた話

『ものつくり』に思う事

 ”ものつくり/ものづくり”には、昔から憧れを抱いています。これまでに、形のないソフトウェア(プログラム)はそれなりに作ってきましたが、形のあるハードウェアは殆ど作ったことがありません。小さい頃には、プラモデルの戦車・飛行機・レーシングカーなどを作りましたが、これらはパッケージされた”デキアイ”の製品です。誰でも手順通りにやれば、作れてしまいます。  私が憧れているのは、オリジナルのハードウェアです。人は”無い物ねだり”をするとよく言われますが、私の場合もまさに”無い物ねだ

怒りのコントロール 自分の頭で考えよう!

 ”怒りの感情”が沸き上がった時、この感情をあなたならどう表現しますか?。『頭にきた!』でしょうか、それとも『ムカついた!』でしょうか?。どちらも同じだと思われるでしょうが、この二つには大きな違いがあります。  ある先生から聞いた話です。その先生は、こう教えてくれました。「最近、若い奴らが怒った時に使う”ムカついた”という表現は、胃という内臓の反射的な応答を表わしているのだ。彼らは、頭で何も考えていない。頭つまり脳で考えた状態の怒りの表現が”頭にきた”である」。この先生の物

自分の市場価値

 特に大きな目標もなく始めたブログなので、フォロワー数やビュー数は気にしていませんでしたが、少しづつ記事が増えて、それなりにビュー数が増えてくると、”このブログの市場価値”が少し気になり始めました。  このブログのフォロワー数は30人くらいなので、千人以上のフォロワーさんを有するブロガーさんには、少しだけ嫉妬します。私が書いている記事の内容が”ニッチな理系寄りの記事”なので、もともと多くの読者やフォロワーは期待できません。しかし、それでも期待してしまうのが、人間の弱いところ

一字違いで大違い

 私は、自分と同姓同名の人には会ったことが有りません。姓が少し珍しいせいか、親戚以外の同姓の人にも会ったことがありません。  しかし、有名人と同姓同名の人に、これまで何人か遭遇しました。最初の同姓同名さんは、高校の同級生で、有名な小説家と字まで同じ同性同名でした。代表作を言えば、読書好きなら簡単にわかる大物作家です。  次の同姓同名さんは、研究室の卒業生です。彼の名前は、有名な男性歌手と同姓同名でした。漢字の一部が違っていましたが、ヨミ仮名はまったく同じでした。有名人と同

小説の中の地球科学#3 『バクテリア・ハザード』

 少し地球科学から離れますが、広い意味では地球に関する科学の話です。現在、世界中でコ〇ナウイルスが猛威を振るっていますが、この小説はバクテリアの話です。ウイルスは生物と非生物の中間にいる曖昧な存在ですが、バクテリアはれっきとした生物の1グループです。生物を大きく二つに分けると、原核生物と真核生物に分けられます。私たち哺乳類は真核生物のグループですが、細菌(バクテリア)と古細菌(アーキア)というのが原核生物に含まれます。  この本の中には、石油を生成するという細菌『ペトロバグ

数値計算・虎の穴#2 数値微分(1)

 『微分、積分、いい気分』。今回は、高校数学では避けて通れない、微分を扱います。数Ⅰまでだと比較的簡単なべき乗関数やその有理式の微分しか出てきませんが、数Ⅲになるともっと複雑な三角関数や対数関数などの微分も出てきます。高校生の時には、大学入試のために、ひたすら公式を丸暗記した人も多いのではないでしょうか。  しかし、微分で重要なのは暗記ではなく”定義”です。タイトル図は微分の定義式を表わしています。f(x)というのは一変数xの任意の関数です。この時、x=aとなる点での微分値

バークレーの思い出#17 ピッグテールとキャンタロープ

 バークレーに住んでいた一年間、語学の才能がないのか、英語はちっとも上達しませんでした(笑)が、現地で覚えた(心に残った)英単語を2つ紹介します。タイトルにある”ピッグテール”と”キャンタロープ”が即座にわかれば、英語上級者だと思います(個人の意見です)。  ピッグテール(豚の尻尾; pig tale)は、ポニーテールを知っていれば想像がつくかもしれませんが、一般的には女性の髪形です。ポニーテールが”後ろで束ねたストレートヘア”であるのに対して、ピッグテールは”束ねた巻き毛

数値計算・虎の穴#0 『虎の穴』

 「虎だ。虎だ。お前は虎になるのだ!」は、オールド・アニメファンにはお馴染みの『タイガーマスク』の主題歌の冒頭に出てくるセリフです。『虎の穴』は、タイガーマスクに出てくる悪のプロレス組織です。私はどっぷり『タイガーマスク』世代なので、再放送や再々放送を含め、何度もアニメを見ました。アニメだけではなく、雑誌『ぼくら』や『ぼくらマガジン』に連載されていた漫画のタイガーマスクも読んだことがあります。  随分前になりますが、施設にランドセルを寄付した善意の人・伊達直人さんが話題にな

数値計算・虎の穴#1 数値シミュレーション技法

 物理的な現象を解明したい場合、その現象を比較的単純な数学モデルで表現します。単純と言っても、式が単純に見えるだけで、その解は複雑です。この数学モデルが”解析的に解ける”と、計算が簡単になります。”解析的に解ける”というのは、”数式で表現できる”ということです。例えば、バネと錘で構成されたバネの振動(単振動)は、簡単な一次元の微分方程式で表されます。この振動は、初期条件さえ与えれば、解析的に解くことができます。  しかし、地盤の振動である地震動などを考えると、2次元や3次元

ビッグイベント『試問』が終わりました。

 理系の卒業論文や修士論文を経験したことがない人にとっては、ピンと来ないかもしれませんが、論文を提出するだけでは卒業/修了できません。論文提出の後には、”試問”と呼ばれる最終関門が控えています。試問とは、簡単に言えば”研究に関するプレゼンをして評価してもらう”ことです。いわば、”プレゼンの試験”です。なぜか、試問を諮問と間違える学生が多いのですが、全く意味が違います。諮問を言うのは、(法令上定められた事項についての)意見を尋ね求めることです。字の意味を考えれば、分かることなの

No Pain, No Gain!

 “No Pain, No Gain”(ノー ペイン、ノー ゲイン)の意味は、『痛みなくして、得るものなし』つまり「痛みを伴わなければ、得るものは何もない」と言う意味です。この言葉を検索して、関連する画像を探していたら、やたらにボディービルや筋トレの画像が出てきました。確かに、肉体改造や体の鍛錬には向いている言葉かもしれません。つまり、”激しいトレーニングがなければ、筋肉は付かない”という事でしょう。  “No Pain, No Gain”は、日本語の『虎穴に入らずんば虎子

資源価格の変動について

 石油や天然ガスなどの資源の価格は、経済や政治の状況を反映して変動します。アメリカで一時期『シェール革命』とまで言われたシェールガスやシェールオイルの開発は、今では下火です。これは、開発が過剰になって、供給が増え過ぎたためでした。このような、需要と供給のバランスが崩れて、価格が暴騰/暴落することが何度もありました。  最初の石油価格の暴騰が、いわゆる『オイルショック』です。それまでの石油価格はメジャーと言われる7つの石油会社が牛耳っていました。この7つの会社が”ひそひそ話”

USPを知っていますか?

 UPS(Uninterruptible Power Supply; 無停電電源装置)とは、予期せぬ停電や、入力電源異常が発生した際に、電源を供給する機器(負荷機器)に対し、一定時間電力を供給し続けることで、機器やデータを保護することを目的とした装置です。私も自室のPC用に、このUPSを使っています。コンピュータに詳しい人なら、UPSという言葉を聞いたことがあると思いますが、今回はUPSではなく、USP(Unique Selling Proposition)の話です。  U