マガジンのカバー画像

英語の勉強(仮)

29
英語に関する記事をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#英語の学習

私家版英文法#8 英語は神様視点

 今回は英文法というより、英語と日本語の根本的な違いについての話です。日本語の会話や文章では、主語は必要ありません。それは、日本語が話者中心の言語なので、わかりきった主語をわざわざ示す必要が無いからです。しかし、英語では主語を省略することができません。  日本語では食事の後に「ああ、美味しかった」という表現が成立しますが、これには主語はありません。この文章を無理やりに「私が食べた料理は大変美味しかった」と表現することはできますが、不自然な日本語になってしまいます。これを英語

私家版英文法#6 B動詞の使い方(3)~進行形と受動態

 英語の授業では、進行形や受動態は別々に習いますが、基本文型を意識すれば同じ理屈で考えることが出来ます。進行形や受動態は、「名詞節+動詞節+形容詞節」の文型Ⅰが基本になっています。       肯定文    疑問文   否定文 進行形  He is exciting. Is he exciting? He is not exciting. 受動態 He is excited. Is he excited?

マイン マイン マイン!!

 地下資源の探査に関する研究をしているので、地下資源を採掘する鉱山は英語の論文にもよく出てきます。この鉱山は、英語でmineと言います。また、鉱山開発には爆薬が使われることが多いので、意味が転じて”地雷”や”機雷”の意味でmineが使われるようになりました。今から十数年前には、カンボジアなどでの対人地雷の非人道性がクローズアップされ、地雷探査装置開発のプロジェクトが行なわれていましたが、いつの間にか尻すぼみで終わったようです。  mine(マイン)という言葉はゲームでも使わ

私家版英文法#4 B動詞の使い方(1)~基礎編

 ここで説明するB動詞には、いわゆるbe動詞とhave・has・had動詞が含まれますが、肝心のbeだけはB動詞には含めません。  be動詞の使われ方は、英語の文型に依存しているので、少しだけ英語の文型の説明をします。高校(受験英語)では、5文型(SV, SVC, SVO, SVOC, SVOO)というのを習います。Sは主語、Vは動詞、Cは補語、Oは目的語です。しかし、目的語は何となくわかっても、補語というのがよくわかりません。私家版英文法では、英語の文型を以下のように大き

私家版英文法#3 現在形と過去形

 前回のA・B・C動詞の補足です。三単現のsについては、前回説明しましたが、過去形の動詞に付くedも、これと同様に説明できます。まずは例文をご覧ください。この例文はwalk(歩く)を使った現在形と過去形の例文です。             肯定文    疑問文      否定文 現在形(do+C動詞) : You do walk. Do you walk? You do not walk. 現在形(does+C動詞): He does walk. Doe