マガジンのカバー画像

ぶったん箸休め

126
物理探査のことを略して、物探(ぶったん)と呼びます。ここでは、物探とチョッとだけ関係ある話題を集めました。智の箸休めです。楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

人工知能と群知能

 人工知能AI(Artificial Intelligence)は、人間の脳細胞を模したニューラルネットワークを基礎にしていますが、それとは全く異なる方式の群知能SI(Swarm Intelligence)と呼ばれるものがあります。群知能とは、分権化し自己組織化されたシステムの集合的ふるまいの研究に基づいた一種の人工知能技術です。  SIシステムは、相互に接続されたニューロンではなく、独立した単純な個体群から構成され、各個体(エージェント)はローカルおよびグローバルな環境と

日本は世界3位の”地熱資源大国”

 日本はアメリカ、インドネシアに次いで世界第3位の地熱ポテンシャルを持ちますが、実際に開発した地熱発電量は世界10位です。日本は、技術が劣っているからでしょうか?。実はそんなことはありません。日本の地熱開発技術は、世界でも有数なのです。では、なぜ技術があるのに、こんなに順位が低いのでしょうか?。それには技術以外の様々な理由があります。  ネットで調べ物をしていたら、偶然に下記の”地熱開発に関する”記事を見つけました。2022年4月10日の『サンデーステーション』というテレ

『厄介者』が世界を救う!?

 ドローンは、人が搭乗しない無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle: UAV)のことを意味する広い概念ですが、我々がイメージするドローンは、ヘリコプターのような無人機です。ドローンは英語でdroneといい、元々は巣にいても働かないオスの蜂(=厄介者)を指す言葉です。ただし、ドローンにはもう一つ”(ハチなどの)ブンブンいう音”と言うのがあって、プロペラ音の騒音から名付けられたようです。  ドローが出現した当初は、プロペラが4つあるので、クアッドコプター(4

『一億円プロジェクト』始動!!

 昨年(令和3年)の10月から、地熱開発用の探査機器を開発するプロジェクトをスタートさせました。これは、国(経済産業省)の機構である(財)石油天然ガス・金属鉱物資源機構の受託研究で、令和3年度から5年度までの2年半のプロジェクトです。  令和3年度は昨年の10月開始で、研究帰還が6ヶ月しかないことから、予算は7000万円弱でしたが、令和4年度は継続課題の1年間のプロジェクトとなるので、予算は1億円強となりました。予算が1億円と言っても、このお金を自由に使えるわけではありま

まさか? エイプリルフールではありません!

 今朝、何気なくメールをチェックしていたら、1年前くらいに学術誌に掲載された論文が、"Top Cited Article"になったというメールが届いていました。今日は4月1日なので、エイプリルフールかと思って、メールの送信日時を確認したら、1日前の3月31日付けでした。  ”cited”というのは”引用された”の意味で、”article”は”論文”と言う意味です。つまり、私たちの論文が、2020年から2021年の間に多くの研究者の論文に”引用された”という賞なのです。研究者