「変化」と、ひとことで言いますが・・・
今日は「変化」について色々考えてみます。
様々な言い回しが出てきて、少々面倒くさい文になりましたが、お付き合いください。
~~ ニーバ―の祈り ~~
「ニーバーの祈り」 という有名な詩があります。
=====================
神よ、
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。
ラインホルド・ニーバー(米国の神学者 1892-1971)
大木英夫 訳(日本の神学者、東京神学大学名誉教授)
====================
何か、心に響くものがありますね。
宇多田ヒカルが2000年4月にリリースしたミリオンセラー
「Wait & See ~リスク~」の歌詞はニーバーの詩に影響されたものだと、
ネット上でも取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。
♪♪ 変えられないものを受け入れる力
そして受け入れられないものを変える力をちょうだいよ ♪♪
(宇多田ヒカル「Wait & See ~リスク~」)
そして、コーチが行う研修や、セッションの中でも好んで引用されています。
私がコーチングの研修で初めて出会った文言は極めてシンプルにアレンジされており、
「変えられるものを変える勇気を。変えられないものを受け入れる冷静さを。そして両者を識別する知恵を与えたまえ。
ラインホールド・ニーバー」
でした。心が動かされるメッセージでした。
何故、コーチが好んでこの詩を引用するかといえば、コーチングには次の様なお約束があるからです。
~~コーチングで扱うことは?~~
コーチングでは基本的に、「問題」や「課題」そのものを対象として扱いません。
問題や課題に対峙しているクライアントを扱います。
つまり、クライアントが抱えている問題や課題の解決法についてアレコレ考えることより(時にはそれが必要なケースもありますが)先ずは、
この問題、課題をクライアント自身がどう扱おうとしているのか?
どういう思いを持っているのか?
どういう行動を選択するのか?
について対話を通じて考えていきます。
対峙する問題や課題の多くはコントロールできないもの、すなわち「変えられないもの」であることが多いからです。
それよりも「変えられるもの」、すなわち
自分の考え、視点、行動、に眼を向け、勇気をもって自らその変化を起こす方が、結果として問題や課題を突破して、次のステージへあるいは理想に一歩でも近づく環境に自分を運ぶことが出来る、
という考えに基づいているからです。
このコーチングのセオリーが故に、コーチングでニーバーの詩が引用されている理由がご理解頂けると思います。
上司がこうだから、会社がこうだから、
親がこうだから、
自分を取巻く環境がこうだから、
自分が歩んできた道がこうだから・・・・等々
この様な「変えられないもの」を受入れて、では今自分はどうしようか?何を変えていこうか?と考えてみることの大切さが伝わってきます。
~~変化の4段活用~~
とはいえ、最後の一節が難しいかもしれません。
「変えられないもの」と「変えられるもの」を識別する知恵・・・・です。
そして「識別する知恵」は、さらなる拡大を求められます。
以下は、大木英夫教授が訳された原文ですが、
The Serenity Prayer
God, grant me the serenity
to accept the things I cannot change,
courage to change the things I can,
and the wisdom to know the difference.
ここで扱っている「変化」は、can と cannot
すなわち「出来る」と「出来ない」です。
そして、私は「変化」には、あと2つあると考えています。
should(あるいはmust)とshould not
「変化すべきもの」と「変化すべきでないもの」です。
私は、総称して「変化の4段活用」と呼んでいますが、
変えられるもの
変えられないもの
変えるべきもの
変えるべきでないもの
です。
最初の2つは、自分の主体性を問い、励ますものとして、後の2つは、ビジネス目線、組織改革の場面で考えることが多いです。
例えば、ビジネスにおいて変えるべきもの
=旧態然とした企業文化、ジェンダーバイアス、形骸化したプロセス、等
変えるべきでないもの
=企業のミッション、品質目標、ゴール期日、等
です。
難しいのは、「変えるべき」ものが、「変えられないもの」と重ね合わせて言い訳の様に扱われることがあることです。
旧態然とした企業文化などはその典型かもしれません。
「変えるべきなんだろうけど・・・難しいんだよね。何年経っても結局、変わらないから・・・・」よく耳にする台詞です。
「妥協」というものが生まれる瞬間です。
改革やイノベーションの障害となる産物です。
個人の人生においても、職場においても、様々な「変化」に直面することは多いですが、それを「変えられるもの」としてチャレンジするか?
「変えられないもの」として受入れるか?
この様な視点を持つことを支援することが、コーチングの価値のひとつだと思います。
変化の4段活用。
ご自身と、皆さんの周りを見渡して、
ちょっと考えてみてください。
安藤秀樹
株式会社ドリームパイプライン代表
公式ホームページ: https://dreampipeline.com
お問い合わせ先: hideki.ando@dreampl.com
拙著 『ニッポンIT株式会社』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SGXYHQ5/
Amazon Kindle本 3部門で売上一位獲得
「実践経営・リーダーシップ」部門
「ビジネスコミュニケーション」部門
「職場文化」部門
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?