見出し画像

要件定義に生成AIを活用することは可能なのか?

はじめに

以下のような記事がありました。

このnoteでは、プログラミングに生成AIを活用することをいくつも書いてきましたが、今回は「要件定義」フェーズに生成AIを活用することが果たして可能なのかについて考えていきます。


生成AIの得意なことと得意でないこと

これはいつも言われることですが、生成AIは何でもできるわけではありません。むしろ、弱点が明確だと言えるかもしれません。

生成AIの技術を、一言でいうと

過去の傾向から『それっぽい』回答を自動生成するプログラム

です。あくまで、学習に使ったデータをもとに「それっぽい何か」を出力しているだけで、正確なものを出力するわけではないという点に注意が必要です。

このnoteでは、将棋をテーマにいろいろな実験をしてきましたが、正確に「(日本の)将棋」を理解している生成AIサービスはほとんどなく、

将棋=Japanese Chessという訳から、チェスっぽい何か

を出力することがわかっています。

生成AIに要件定義はできるのか?

さて、本題の「生成AIに要件定義はできるのか?」ですが、私は

少なくとも現時点の技術ではかなり難しい

と考えています。その理由は明確で、上述の通り「生成AIは『それっぽい』文字列しか書けない」からです。もし、要件が「それっぽい」だけなら、その後の仕様Fixの工程で手戻りになるだけです。文字通り

仕様=スペック(Specification)は一意(Unique)でないといけない

のです。さらに深堀した記事については以下をご覧ください。

要求と要件の違い

そもそも、要件定義とは何でしょうか? そもそも

IT業界において「要求」と「要件」という2つの語は意味が全く異なる

のですが、そこから整理してみましょう。

ここから先は

1,213字 / 3画像

¥ 100

課金してくれるととても嬉しいです。シェアしてもらっても嬉しいです。「いいね」も嬉しいですし、フォローも嬉しいです。要するに、どんなことでも嬉しいです。