見出し画像

日々、深く考え続ける。

前回の『生きている対話、死んでいる対話』という記事に引き続き、僕の人生のテーマについてのお話。


〈考えること〉


考えるということは、僕にとって生きることであり、幸せに直結することである。

そもそも考えるとは何か。それは「懐疑的精神」を持つことであり、自分の「好奇心」を深く探求していくことである。


この意味において、考えることは創造的で、楽しいものだ。

僕にとっては「遊んでいる」という感覚に近い。


例えば、僕は子供の頃、泥団子をどれくらい輝かせられるかに熱中していたことがある。

それは、自分の好奇心の探求であり、創造であった。


泥団子を磨いて光らせていくように、僕は「考える」を磨いて、奥底の方まで深めていきたいのだ。



〈深く考えるとは〉


深く考えるとはなにか。

ひとことで言えば、「自分の核からえぐり出す」ということ。


冷凍庫から出したばかりのハーゲンダッツはかちこちだが、外側を手で温めると柔らかくなり、スプーンが奥までグッと入ることがある。

まさにその感覚。


ぐりぃ〜っと奥まで突き刺してえぐり出す

それが深く考えるということ。


もう少し具体的に言うと、「縦方向の思考」である。

簡単に表現するなら「なぜ?」という質問を何回も積み重ねていくことだ(もちろんこれだけではない)。


とにかく縦に、深く深く掘り続けていくと、地下に流れている水脈まで辿りつく。まるで温泉を掘り当てた気分。

その地下水脈までたどり着くと、それは横方向に広がっていることに気づくことになる。


つまり、「思考の深さ」を追い続けることによって、「思考の幅」が生まれていくということだ。

浅い部分で思考が止まってしまう時、幅も狭くなってしまうのである。



〈日々、深く考え続ける。〉


さて、ここまで考えてきたことが、僕の人生のテーマの1つだ。

具体的にまとめると、「日々、深く考え続ける。そして地下水脈まで掘り下げて幅を作ること」である。


僕はこれを死ぬまでやり続けると思う。

おそらくそんな気がしている。


時に周りの人は「考えすぎだよ」と言うかもしれないが、それで良い。

それが僕にとって生きることであり、人生の課題でもあり、幸せでもあり、葛藤でもあって、そこから自由に遊ぶことができる。


そして、僕は対話を通して思考を深めていきたい。

「対話で思考を深める」というのが、僕にとってすごく幸せなことである。


〈おわりに〉


ということで、ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました!


普段はstand.fm(ラジオ配信アプリ)をメインに、LIVE配信をしたり、根源的なテーマについて収録をアップしています。

ぜひ一緒に思考を深めたいので、お気軽に遊びにきてください(^^)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?