見出し画像

肉食動物が野菜を食べなくても良いわけ⭐︎草の代わりに食べるアレ⭐︎

皆さん、こんにちはー!!

ひこまるです。

めっちゃ寒かった昨日に一転して、今日は暑いですね💦

お昼ご飯買いに外に出たら
マスクの中がムシムシ。

今年はマスク熱中症に注意が必要なようです。


暑い環境で活動してる動物といえば、サバンナのライオンやチーターなどでしょうか。

ひこまるは、肉食動物に関して少し不思議に思っていることがあります。

ライオンなどの肉食動物って、肉しか食べませんね。

今ではパクチーやセロリ以外の食べ物は全部好きですが、ひこまるはよく小さい頃、ちゃんと野菜を食べなきゃダメだよ!と言われていました。

そしたら、野菜食べないライオンはみんな不健康なのですか??

でも、百獣の王、ライオン。
気持ち的には健康でいて欲しいです。笑笑

お肉ばっかり食べているライオンがどうなるのか、少し調べてみましょう!☺️


ライオンの食事

まず、結論として肉食動物は、野菜を食べませんが、そのことによって体調を崩すことは少ないです。

しかし、野菜の栄養が必要ないわけでは、ないようです。

ではどのようにして栄養を摂取しているのでしょうか?


そう!

‘’草’’食動物を食べることによってこの問題を解決しているのです!!

イギリスの栄養学者の研究によると、アフリカの肉食動物は、
草食動物を襲って倒したあと、真っ先に腸や胃に食べることがわかりました。

肉食動物は、草食動物の腸を食べることで野菜を摂取するのです。

肉を食べるのと同時に野菜を食べる。

効率が良いですね(笑)


ところで、草食動物が野菜しか食べていないのに筋肉がつくのも不思議に思います。

よく私たちは、筋肉をつけたい時にササミなどのタンパク質を摂ります。

草食動物って食物しか食べないじゃん、、、
ムキムキを極めているゴリラですら、草とか果物しか食べません(笑)

ちょっとだけこっちも調べましょうか。

生き物の共栄

なぜ、草しか食べない草食動物が強靭な筋肉を付けられるのでしょうか。

実は、タンパク質を得るためには、絶対お肉を食べなければいけないわけではないようです。

タンパク質はアミノ酸と呼ばれる成分からできており、草にもアミノ酸は含まれています。

しかし、草から直接アミノ酸を効率よく取り出すことは難しいのです。
もし取り出せるのならば、人間も野菜だけで筋肉ムキムキになれますよね。


なぜ、草食動物がアミノ酸を摂取できるのかというと、草からアミノ酸を合成する微生物を体内に持っているからです。

このことにより、微生物が作り出したアミノ酸を取り込むことで強靭な筋肉を作り上げるのでした。


まとめ

いかがでしたか??

肉食動物が、野菜を摂取する代わりに草食動物を食べてたなんて驚きですね。

しかし、このおかげで肉食動物は、狩りに力を集中できているのだと思います。

全てのことを一人でやり切ろうとするのではなく、自分の得意なジャンルを見つけて、足りない分は他から借りる(ライオンの場合は食べてるわけですが笑)ことで、輝けるのかもしれません。

本日もありがとうございました。

また今後もよろしくお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?