見出し画像

アニソンは作曲家で聴け!♯2「菊田大介(Elements Garden)」

皆さん、Elements Gardenは好きですか?
はい、好きですね。知ってます。
今アニソン聴いてる人でエレガ知らない人は
曲じゃなく声優をアイドル視しかしていないと認定します。

……本気にしないように。全然普通だと思います。

さて、最近読み漁っているmusic swimmer / さく 様がこのような記事を上げております。

今回はこちらに触発されて執筆した記事になります。


Elements Gardenとの出会い

私の水樹奈々歴はSUPER GENERATIONから始まっておりまして
この曲がCDTVのトップ10に入ってきてレンタル店へ走ったので
彼女が声優ということすら知りませんでした。

だって作詞作曲:水樹奈々。PVではピアノを弾いている
シンガーソングライターだと思うやん。
歌唱もビブラートすごいし。広瀬香美や岡本真夜的な。

直後のアルバム、HYBRID UNIVERSEで気に入った曲
残光のガイア、BRAVE PHOENIX、ETERNAL BLAZE……
全ての作曲者にElements gardenという肩書がついておる。

おや、ちょっと待てと。
一緒に借りてきた栗林みな実のアルバムにも居たような気がするぞ。

翼はPlesure line。(クロノクルセイド主題歌)

ジャンヌが好きだった私に友人が「こういうの好きそう」と勧めてきた曲。
どの辺りで似てると判断したのか解りませんでしたが()
確かにかっこいいじゃん。

こんな出会い方をしたものですから、
この頃からTSUTAYAに入り浸り"アニメは見ないけどアニソンをかき集める日々"が始まります。
また、漫画は大好きだったのと、
この辺りから同人音楽というものに興味をいだいていたのもあり
ゴシック系の漫画がアニメ化された際は必ずチェックするようになります。

そんな折に発表されたのがVenus Versus Virusの主題歌
Bravin' Bad Brew / Riryka

なるほど、少なくとも私はこの上松範康という人の曲が好きなようだ。
このエレメンツガーデンという方々は、ストリングスが得意なユニットなのかな?というのが第一印象です。

茅原実里×菊田大介=悶絶

そしてその作品で鷹花スミレという主人公を演じた茅原実里
彼女が満を持して音楽活動を本格化するということで発表したシングル、
純白サンクチュアリィ

声優としてはよく知らないまま、この曲に鬼ハマリしてしまいまして。
なにこのデジタルファンタジーソングに適しすぎてる歌声
ともすれば無機質に聴こえるプロダクションがSound HorizonのAramaryみたいでツボ。
もちろん感情がこもり朗々と歌い上げるボーカリストは最高です。
それこそ水樹奈々はそちらのタイプ。
ただ、これは持論なんですが、打ち込みの4つ打ちにはどちらかと言えばピッチがかっちりとしてゆらぎの少ないボーカルのほうが似合ってる気がするのです。
これにて私の中で2大優先的に集めたい声優、
情熱の水樹奈々と氷霜の茅原実里が君臨した瞬間でした。

デビューシングル(※厳密には違うけど今は割愛)にして最強すぎる、
これを超えることはそうそうないだろう、と思っていたところに立て続けに

君がくれたあの日

早々に超えてきた!?
前作で気に入った要素が増してよりドラマティックに。
この曲を作ったの誰だ!? 菊田大介! 
そしてそこに燦然と輝くあの肩書、「Elements garden

またお前らか!

あっちで気に入ってたらこっちにもいた”
おおよそ私が沼にハマる方程式がここで揃いました。
以降彼は茅原実里の音楽活動にて
メインサウンドプロダクトとして大幅に関わっていきます。

先述のゴシックアニメの主題歌は自然とゴシックかシンフォニックになる
という定説はその後も続きます。
なかなかエグい展開なのに授乳で強くなる設定がギャグに見えてしまう問題作、聖痕のクェイサー

errand / 飛蘭

(このアニメはEDの少女病もかなりお気に入りだけど今は割愛)

ゴシックではないけどI'VEサウンドやfripSideに混ざって
とあるシリーズにも提供。

Real Force / ELISA 

もちろん茅原実里でバトルアニメの曲といえば
喰霊-零-のParadise Lost


この茅原実里×菊田大介。
ヴァイレット・エヴァーガーデンでまた名曲を生み出してしまったのは記憶に新しいですよね。
バラ―ドを好き好んで聴かない私でも、
アニメを見てこれを聴くと感情の制御障壁が軽々と突破されました。滂沱!

みちしるべ


基本Elements Gardenはユニットごと提供先に関わってくるので
そんなに作曲者ごとに好き嫌いは生まれにくくなっているのが特徴です。
だいたい大仰なシンフォニックなアニソンが流れたらエレガ。笑

そしてやがて「うたのプリンスさまっ」「シンフォギア」
そこに加えて蒼井翔太、近年では特にバンドリ
六面八臂の活躍を見せてますよね。

今回あえてタイトルに菊田大介を挙げた理由は、"エレガに限り"
茅原実里への提供は2曲を除いて全て菊田大介が手掛けていること
(Celestial Diva/上松範康とNeverending Dream/Evan call)
逆に水樹奈々には一曲も提供していないこと。
(※シンフォギアのキャラソンは除く。あと編曲も少ない)

このことから、なんとなく上松範康と菊田大介は
I'VEでいうところの高瀬一矢と中沢伴行のような位置にいるのではないかと私は睨んでいるわけですよ(←わかりにくい)

あと水樹奈々で好きな曲が必ずしも上松範康であるわけではない事も踏まえ、Elements Gardenの中でも菊田大介が大好きだと私は公言することにしています。

どっちも大好きですけどね!
気に入る率が高いと言うだけの話です。
その他、榊原ゆい・栗林みな実・佐藤ひろ美・飛蘭・新田恵海・桜川めぐ・ELISA・MICHI辺りが好きなら、多分歌唱者よりElements Gardenが好きなんじゃないでしょうか。笑

ではこのパートの締めとして、菊田大介作曲で特に好きなモノを3曲ほど。

GENESIS ARIA / スフィア

スフィアで一番好きな曲。
というかスフィアにこんなシリアスな曲歌わせてるの菊田さんくらいでは。
うたプリで培った多重録音なんだろうけどむしろ渡辺翔と梶浦由記併せたみたいなプロダクションになるという面白い実験結果が生まれてます。

最後のエデン / 美郷あき

美郷あきさんYouTubeやってたんかい。
歌詞が頭痛が痛い的な似たような系統の単語のミルフィーユが実に畑亜貴らしく、菊田(というかエレガ)が持つ中二成分にとてもマッチしている曲。
今のほうが当時より聴き心地が良いってどういうこと……

二重の虹 / Poppin'Party

バンドリのストーリーはまったくもって知らないんですが
多分あんなことやこんな事があって大団円迎えるときに歌われる曲なんだろうなと言う妄想が膨らむ楽曲。
菊田成分は少なく感じるけど良曲。


余談:日本3大だいすけ

ちなみになんですが、私が作曲界に於いて
3大トランスポップ作曲家として崇めている方が3人がいます。

■菊田大介(上述の通り)

浅倉大介(T.M.Revolution、access、May'n、木村由姫 等)

■鈴木大輔(day after tommorow、GIRLS NEXT DOOR、中川翔子 等)

だいすけという名前は名曲を作らなければいけない定めなのでしょうか。
……いや声優にも野球選手にも多いのでその年代に多い名前というだけですよね。

なんかやたらと好きな作曲家がダイスケばっかだなぁと思って並べてみた次第です。

afterword -もう十分頑張ってんじゃん-

ちなみに私の好きな水樹奈々キャラはテガミバチのシルベットです。
(突然のアンサー)

画像1

実際は茅原実里は他にもTatsh俊龍がヒット率高かったり
水樹奈々は加藤裕介しほり曲もかなり好きなので
一概にはエレガだけがすごいとは言えないんですけどね。
でも素晴らしいボーカリストには素晴らしい作曲家が集まるもの。
それが商業的に成功したら継続するわけで、それぞれの応援を怠らないように聴き続けたいと思います。

今日のBGMはこちら↓

画像2

nowplayingはBLUE ENCOUNTだいじょうぶ

あれ、ブルエンってポジパンだっけ?と錯覚する曲。
まぁでもインディーズの頃から活動範囲の割にはポジティブ要素多かったかな。周りのバンドのほうがギラギラしてた感じ(SWANKY DANKとかAIR SWELLとか)
ただ、あんまPV見たことなかったけどこういう見た目の人たちだったのね。
うん、ポジパンかな?

はい、とうわけで第2段でした。
ちょっと今回はアニメに偏りすぎたかな……次はもっとちょうどいい感じの塩梅な方を紹介してみます。

……あ、アニソンでいいのか!笑
まぁ意外なとこでいうと上松範康さんはKinKi Kidsにも楽曲提供してますよ、的な。




最後まで長文お読みいただき誠にありがとうございました。 つっこみどころを残してあるはずなので 些細なことでもコメント残してくれると嬉しいです!