見出し画像

20歳~40歳、将来に向けての保険や貯蓄


社会人になれば、まず、貯蓄する習慣をつけることが大切で、一生の間に必要になるお金に興味を持って(ライフチャートの作成)、早目に準備することが大事です。

給与天引きや預貯金口座からの自動振替(引き落とし)などによって、いわば自動的に積立ができる金融商品等の利用が簡単便利で有効と考えられます。
例を挙げると、次の通りです。(なお、ここでは各商品の内容説明は省略します。)
知りたい方は無料セミナー・個別相談会・動画配信等をご利用ください。

1.預貯金等


自動積立定期預金、自動積立定額貯金、積立保険

2.財形貯蓄


一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄(マイホームの取得等を目的(注))、財形年金貯蓄(60歳以降に年金として受け取るなど、老後資金作りを目的(注))
(注)要件を満たす払い出しについては、利息分が非課税となります。

3.つみたてNISA・iDeCo・変額保険・投資信託


つみたてNISAは2018年1月から始まった制度です。投資対象は投資信託や上場投資信託で、毎年40万円を20年間、最大800万円まで新規投資が可能で、運用益が非課税です。若いうちから長期分散投資ができるので、お勧めです。
iDeCoは全額所得控除のメリットと60歳まで解約できないのデメリットあるので正しく計算した金額で行う。

4.保険


(1)損害保険
積立商品というわけではありませんが、損害保険については、自動車保険、賠償責任保険、傷害保険など、日常生活に不可欠な保険の手当ては、必要です。

(2)生命保険等
 この時期は、原則として大きな死亡保障は必要ありませんが、年齢が高くなるにつれ、払込期間が短くなるにつれ、保険料が高く(払込総額も多く)なることなどから、今のうちから、保険に加入しておくことも考えられます。大事なのは貯蓄割合や運用効果です。
しらないと積立保険と言いながら90%の掛け捨てを含むものもありますので、要注意です。
お勧めは変額保険若いうちにしておけば貯まるのと保障があるので一挙両得

若い時にしっかりとした保険に加入すると、70歳で5000万円も溜まっているものもあります。貯まったら掛け捨ての保険の整理ができ老後安心です。

コンサルティングがありますので、お気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?