見出し画像

分かり合えないことがわかる

感情の羅針盤の存在を知ったのは2020年の6月中旬でした。感情の羅針盤には4つのカテゴリーがあります。ひとりひとり4つの感情を併せ持っているのですが、物の捉え方によって自分がどの感情なのか理解できてしまいます。

また、家族や友達の感情がわかるようりになると自分として生きやすくなります。そのため家族や友達とのやり取りは現在よりもっとわかりやすく、やりやすくなるのです。

久しぶりに受講した感情の羅針盤カフェで改めて気づいたことをちょっぴり紹介します。


コーヒーの香りと感情の関係

コーヒーの香りは複雑に重なり合う香りによって深みが出ています。フレグランスとアロマとフレーバーの3種類に分類されそれぞれの香りを意識して楽しむことで今までと同じコーヒーでも香りや味の感じ方が全く違ってくるように。
感情の羅針盤には認証感情と表現感情と社会感情と探究感情の4つに分類されます。それぞれを併せ持っています。


認証感情は脚光

頑張ってるのに褒めてくれないの?親を困らせる。すねる。リアクションでごまかす。誰かにいち早く教えたいキモチがつよい。それによってあたしが教えてあげたんだよが全面的にでる。


表現感情は自分

私をみて。周りを見て尚かつ私を見て。よくみつけたな、あたし。好きでいてほしいだけ。俺のロックをみろよby矢沢永吉的な。


社会感情は勝負

どうせやるなら勝ちたい。勝つために結果を求めてる。一人でやってできなくて悔しがる。やったことに対しては褒めない。


探究感情は知識

調べることがスキ。データ化するのがスキ。勝つことがうれしいことではない。目標値があってそのために必死に努力するが目標値より大幅に上回っていても不機嫌な状態。目標値と異なるから喜べない。


ひとつの物事に対して受け取り方が違う

分かり合えないことに気づけるので自分とは違う感情のひととのかかわり方がわかります。

そして自分とは違う感情の人のキモチが理解できるようになります。

尚且つ自分がどの感情なのか明確になることでさらに生きやすくなります。


認証感情が1人と探究感情が3人の我が家

もくもくと調べたりひとりで何かに集中したり調べることがスキな探究感情が我が家には3人います。

【質問ある?】または【今さっき受講していたセミナーの感想を真っ先に言うこと】にはかなり抵抗があるものの、自分の得意分野やデータとして知っている分野について話しかけられると話が止まらなくなる、感じです。

認証は、気分が乗っている時じゃないとやる気もおきないし自分でスイッチを入れるのも苦手です。飲み会の席で例えると、盛り上げ上手な役割。同じ感情同士は分かり合える喜びがあるから最高です。

分かり合えないことがわかることによって自分とは違う感情の人とのやり取りがスムーズになります。


面白く自分を知り、
面白く他人のことを理解する。


YouTubeにて「感情の羅針盤」で検索すると1時間ちょっとのトークがあります。
そこでは感情のあるあるについてお話しています。

これによってなんとなく自分がどの感情なのか予想を付けることができます。しかし実際に感情の羅針盤カフェや講座に参加することでさらに詳しく知ることができます。


探究感情かと思っていたけど結局は社会感情だったこと

先日の感情の羅針盤カフェに参加した参加者の中に、YouTubeを見て自分は調べることがスキだから探究感情だろうと予想していたんですが、話を聞いていくと社会感情丸出しでした。

その違いに気づかせてくれるのも講座やセミナーに参加しての特権です。


参加者全員がそれぞれの感情

これまで全ての講座に受講してきましたが先日の感情の羅針盤カフェでの参加者4人全員が別々の感情でした。 

今まではきれいに分かれることは少なく、認証が多いなぁという印象でした。

すべての感情が揃うとそれぞれの感情の捉え方を知ることができました。自分の感情の捉え方の説明を聞きながら、うんうん&そうそうってニマニマしてしまったり、他の感情の時はどんな風に捉えているのか理解できるようになりました。


画像1


どうやって行動するかによって対処がわかってくることも感情の羅針盤の面白いところだと思いました。


コーヒーにも色も味わいも香りも違います。
感情の羅針盤にもコーヒーのように4つのカテゴリーがあります。今回参加したことで乗ってる方向性が違うことに気づきました。





この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?