見出し画像

子どもをやる気にさせるコツ「受け入れる」

人は人に認めてほしいという気持ちがあります。

特に子どもの頃や新しい環境では、認めてほしいというより、認めてもらっていないと安心して存在できないという方が近いかもしれません。

お父さん、お母さんも、経験ありませんか?

新入社員でまだ仕事が全然できないとき、

・認めてもらえているかな?

・がっかりされてないかな?

そんな気持ちになったと思います。子どもも同じです。

・・・

小さい頃は「元気がいちばん」なんて言われて育った子どもも、中学生になるとテストで順位がつくようになります。

そして、最終的には受験で進学先を決めることになります。

そんなとき、

・平均点が取れない

・○○高校くらいは…

こんなことを言われると、認められてないと感じてしまいます。

これって、大人が思う以上に子どもにとっては死活問題です。

存在意義がかかってる。

・・・

親は子どもが勉強できなくても、子どもの大切さは何もかわりません。

ただ良くなってほしい、がんばってほしいだけ。

でも、親に「何とかしなくちゃ」という焦りの気持ちが生まれて、その気持ちがプレッシャーとなって子どもに伝わると(言葉だけでなく態度や雰囲気でも)、

平均点を取らないと認めてもらえないんじゃないか?

○○高校くらい…という親の期待に応えないと、認めてもらえないんじゃないか?

こう考えてしまうのです。

・・・

こんなとき、大切なのは、

・現状を受け入れること

・そして、それを子どもに伝えること

(ストレートに「受け入れているよ」というわけではありません)

平均点や親の期待する成績を取れなかったとしても(そもそも、親の期待する成績って、何なんでしょう?)、現状を受け入れて認めてあげることです。

勉強は勉強。存在自体の価値はなんら変わらない。

もちろん、子どもに期待しているし、今よりよくなってほしいと思っているけれど、

まず大前提として、今のままで認めているよ受け入れているよ何かあったら助けるよというスタンスです。

そして、自分ができることを続けていけば、今より良くなるよ前に進めるよというメッセージを伝え続けます(プレッシャーを与えることなく)

・・・

逆に、

「(もっと)がんばれ」

「このままじゃ、行ける高校ないぞ」

「○○高校くらい入らないと…」と

はっぱをかけたり脅しても、子どもの自己肯定感が下がりやる気がなくなり、さらには関係が悪化するばかりです。

これでは必要なサポートを求めてこなくなるし、求めてこなければサポートをすることもできません。

・・・

特に「がんばれ」は中高生には要注意です。

・もう、がんばってるよ

・がんばってるけど、うまく行かないんだよ

・どうがんばったらいいかわからないんだよ

安易に使うと、逆切れされてしまうかもしれません。いわないまでも、「わかってないなあ」とストレスを溜めこむだけです。

・・・

今回は「受け入れる」というお話でした。

こんな気持ちを保つためにおすすめなのは、子どもが小さい頃の写真を見ることです。

手帳に挟んでおいたり、小さい額に入れて飾ったり。

こうした写真を見ると、ここまで育っただけでありがたいなあと思えます。

自分で着替えて、ごはんを食べて、トイレに行って、学校へ行く…たいしたもんだなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?