見出し画像

[二十四節気:小満]ミントチキンカレー

二十四節気「小満」

2024/5/20〜6/4「小満」。

【草木が周囲に茂り、満ち始める】頃だそうです。
家の周りの田んぼも田植えが進んでいて、最近の夜のBGMはもっぱら裏の田んぼに響くカエルや虫の鳴き声です。我が家の田んぼの田植えは小満が終わった頃になりそうですが…
小満の次は芒種で沖縄ではこの辺りで梅雨入りすることが多く小満芒種と書いて「すーまんぼーすー」と読むそうです。一気に沖縄っぽくなりますね。
そんな小満芒種の通り先日5月20日に沖縄では梅雨入りしたとか。暦ってすごいですね。

そんな「小満」に作るカレーは「チキンミントカレー」
ミントとパクチーの爽やかな香りが夏を感じさせます。
そういえば前回の「立夏」もミントを使ったグリーンカレーでした…

昔「孤独のグルメ」で取り上げられた東京木場にあるインド料理店「カマルプール」のメニュー「ラムミントカレー」の味に魅了されて、前職時代に出張とかこつけて何度か食べに行っていました。その味を鶏肉で再現したカレーです。
「カマルプール」で「ラムミントカレー」を注文した時に進められたのがバスマティライスで、実はこの時が僕のバスマティライスデビューでした。
このお店はこの他にも「チーズクルチャ」や「砂肝のコンフィ」「ラッサム」「ブナオイスター」など、メニュー全てを食べたわけではありませんが、食べたものは全て美味しいです。
その中でも「ラムミントカレー」は衝撃を受けました。

「孤独のグルメ‐SEASON4-」に出てくるのですが、たまにまた見たくなってスマホの配信で見る時がなぜかいつも冬で、グリーンシーズンはアップルミントが占領している庭が常に雪に覆われている状態のために、何度か季節に逆らって作ってはみるものの、普段庭に困ってしまうくらい生えているミントを高いお金を出して購入するのが季節に逆らっている感があっていつもモヤモヤした気持ちになってました。

我が家の庭を占領する勢いのアップルミント

そして今回、まさにこの「小満」!
どれだけ使ってもいいぞ!とばかりに生えているアップルミントを贅沢に!更にはパクチーも我が家の小さな畑で育てている実生のものを使います。

もう花が咲き始めました
花が咲いて結実の準備になると葉が細くなります
でも土耕パクチーの香りは一級品

ほったらかしのパクチーは既に花をつける準備をしていて葉が細くなってきていますが、やはり土耕のパクチーは市販の水耕栽培のものに比べると圧倒的に香りが違います。
そして鶏肉は冷凍庫に保存してあった飛騨地鶏のもも肉を。
作りながらキッチンがミントとパクチーの香りに満たされていきます。

写真はいろいろな事情があって一晩真空にして寝かせたものですが、作りたてをあまりかき混ぜることなくすんなり盛り付けていたらもっと鮮やかな緑色になっていました。鍋で焦がさないようにかき混ぜる段階で空気に触れて色が変わってしまうのです。

【チキンミントカレー】

チキンミントカレー

材料 ー4人分ー

▼ミントペースト
□ミント40g
□パクチー40g
□青唐辛子5g
□カシューナッツ40g
□お湯200ml
□ヨーグルト100g
□砂糖10g

▼テンパリング用スパイス
□カルダモン10粒
□シナモン1.5本
□スターアニス2個
□フェンネル 小さじ1/2

□米油50g
□玉ねぎ250g
□ニンニク14g
□しょうが14g
□基本のカレーパウダーマイルド 大さじ4
□鶏モモ肉(皮なし)350g
□塩 小さじ1
□レモン汁 大さじ1(半個分)
□レモンピール 半個分
□針生姜 5g

□バスマティライス 280g

下準備

カシューナッツは分量のお湯に浸してペーストにし易いようにふやかしておく。ふやかしたカシューナッツとお湯を含めミントペーストの材料をミキサーに入れミキシングしみんとペーストを作っておく。

タマネギ、にんにく、生姜はみじん切りにしておく。
鶏もも肉は皮を取り、一口大に切っておく。
レモン半個分のレモンピールを包丁で剥き千切りにしておく
生姜をスライスし針生姜を作っておく

バスマティライスは30分水につけたのちザルに上げておく。

手順

  1. 鍋に植物油とテンパリング用のホールスパイスを入れ弱火でテンパリングする。

  2. 1に玉ねぎ、にんにく、生姜を入れ中火でキツネ色になるまで炒めたらカレーパウダーと塩を入れて粉気がなくなるまで良く混ぜカレーペーストを作る。

  3. 2のカレーペーストを鍋の半分に寄せ、残りのスペースで一口大に切った鶏もも肉を炒め軽く焼色を付けたら、ミントペーストを加え沸騰させたら弱火で15分ほど煮込む

  4. 別鍋に湯を沸かし、30分浸水したバスマティライスを10分茹でてザルに上げておく。

  5. 3が程よく煮込めたらレモンを絞ってよく混ぜ、バスマティライスを盛った皿にかけて、レモンピール、針生姜、ミントの葉をトッピングして出来上がり。

ミントとパクチーの香りが爽快なカレーです。
今回はちょっと和風のお皿に盛り付けてみました。

庭にミントが猛威を振るっているお家のアナタ!まさにこのカレーをつくるチャンスです。もしかするとそのミントはこのカレーをつくるべく育ったものかもしれません。
ぜひチャレンジしてみてください。

新商品【ビリヤニ&スパイスカレーキット 4食分 バスマティライス付き】が便利です。コチラからご購入いただけます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?