マガジンのカバー画像

ゆらゆらユニヴァース    

11
私的大発見  身体がゆるむと開いていく いいことしかない世界
運営しているクリエイター

#私的大発見シリーズ

波と吐く 8  と吐く(4)

波と吐く 8 と吐く(4)

そこで モーラ言語です
日本語はモーラ言語らしいです
初めて聞いた? 私もです
ものすごーく乱暴かつ大雑把に言うと
「一音一拍」
大体 一音一拍で私達は話してます
(音節とはまた違います)
これが世界中で見ても特殊で少数

難しいことはさておき
(気になる方は自分で調べてみてくださいね)
つまり ひとつひとつの音が自立しているということ
そして 一音一音を大切にしているということ
また 常に一定

もっとみる
波と拍 と吐く 7(3)

波と拍 と吐く 7(3)

「音」とは即ち「神」である

!!なんですと!!
そもそも音は言が元になっていて
口の部分が神様へのお伺いを立てる祝詞を入れる容れ物
音の日部分は口にその祝詞の紙を入れた状態を表す
神様の訪れは 夜中にその紙の微かな音連れで確認される

はー そうですか
神前で神様が現れてくれたかどうか 
風の音で判断するって言いますもんね
元来は社殿前の鈴も無くて 今は鈴を鳴らすことによって神様がいらしてく

もっとみる
波と拍 と 吐く 5

波と拍 と 吐く 5

波と拍と吐く

結論 (え?!)
拍とは心臓の鼓動
吐くとは呼吸すること

つまり生きてるってこれに尽きる
メトロノームのように私達は共振するので
出来る限りごきげんで気持ち良くすこやかに過ごす
それだけで
周りの人を生きやすい波に乗せることが出来る
一緒に楽しい波に乗っていくことが出来る

誰かのために 何かのために
私が出来ることとは?私の使命とは?と
思い悩まなくてもよい

あなたは

もっとみる
波と拍 4

波と拍 4

「結局 拍って なんなん?」
を 思い続ける私 しつこい

わからないものは わからないの森に放っておく
たまに出かけていって見てみると
ふっと あれっ?っと気づくことがある


「拍 って 吐く ?」

そう 呼吸
吸う よりも 吐く 方が大事
なぜなら 先に吐かないと入ってこないから
「出来る」もそう
先に出さなきゃ来ない
やらなきゃ出来るようにはならない

夏に呼吸法を学んだのです

もっとみる