見出し画像

養護教諭が教える不安解消法

明日が入学式という学校が
多いのではないかと思います。



本格的なスタートに
ワクワクしつつも不安がある…
という方もいるのではないでしょうか?



できるだけ不安は取り除いたり
減らしたりしたいですよね。




実は人によって自分に合う
不安解消法が異なります。




自然と分かっていてやっている
かもしれませんが、今日はその
理由についても説明しながら



あなたにあった不安解消法
の見つけ方をご紹介します。



※これを知っていることで
不安解消以外にも役立てられますよ!
詳しくは最後にご紹介。






私たちの脳の仕組み



まず、私たちは日々
五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)
を使って情報を取り入れています。



ここでは、大きく
視覚・聴覚・体感覚(嗅覚、触覚、味覚)
と分けますね。



そして、情報を取り入れる際に
どれを1番得意としているかは
人ぞれぞれ異なります。








「昨日の夜ごはんは何でしたか?」 



と聞かれたら何を思い浮かべますか?





食卓に並んだ焼き魚を思い出す人(視覚)

焼き魚が焼けるパチパチ音や
食事の際の会話を思い出す人(聴覚)

焼き魚のふんわり食感と
塩気を思い出す人(体感覚)





それぞれ人によって何を
思い出すかは異なります。



最初に思い出したものが
あなたの得意なものです。





「春と言えば?」
「去年1番楽しかったことは?」
「好きな人は?」



思い出したのが

映像、風景→視覚が得意な人
会話、声、周りの音→聴覚が得意な人
温かさ、味、匂い、感情→体感覚が得意な人



このように自分の得意に合わせて
不安解消法を見つけていきます。





自分の得意に合った不安解消法


例えば、同じ音楽にしても



視覚が得意な人なら
PVや歌詞を見ることで不安が和らいだり。

聴覚が得意は人なら
歌を聞くだけで不安が和らいだり。

体感覚が得意な人なら
一緒に歌うことで不安が和らいだり。



同じ音楽でも聞き方を変えるだけで
効果が変わってきます。





他にも、元気が出るメッセージ付きの
日めくりカレンダーがありますが
(私は松岡修造のがお気に入り)



視覚が得意の人なら
いつでも見られるようにしたり。

聴覚が得意の人なら
声に出して自分に言い聞かせたり。

体感覚が得意の人なら
ガッズポーズをしながら言ったり。



することで効果が上がってきますよ。







自分の得意に合った不安解消法を
ぜひ見つけてくださいね。



自分を知れば、自分の心も
コントロールすることができますよ。




おまけの活用法


自分が視覚・聴覚・体感覚の何が
得意かを知ることで学習にも
役立てることができます。



視覚→教科書をひたすら見て覚える。
聴覚→繰り返し声に出して覚える。
体感覚→動きを取り入れながら覚える。





ちなみに、私の場合は
聴覚と体感覚が得意なので
声に出しながら書くことで
覚えることができます。



子どもの得意が分かれば
その子に合わせた学習指導もできますね。





この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?