先生のための保健室/日々野あかり

元幼・小の養護教諭。仕事第一、我慢の積み重ねから心不全の手前になったことをきっかけに、…

先生のための保健室/日々野あかり

元幼・小の養護教諭。仕事第一、我慢の積み重ねから心不全の手前になったことをきっかけに、生き方を考え直しました。結果、先生らしくより私らしくの方が仕事もプライベートも上手くいくことが判明。私の経験や学んできたことを綴ることで、誰かの毎日が少しでも楽になったらうれしいです♡

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

今後の活動についてのお知らせ

明日から新年度ですね!! みなさんいかがお過ごしでしょうか? 新年度になり私ごとですが 出産・子育てのため、 セッションを一時受付停止に させていただきます。 LINE上でのご相談や オンラインの個別相談は継続します。 ご希望の方は公式LINEから 直接メッセージをいただくか、 公式LINEのメニューから お申し込みください。 なお、SNS等での発信は 継続いたしますので、引き続き ご覧いただけたら幸いです。 セッション募集を再開する際には、 またお知らせいたしま

    • この学校嫌!この先生嫌!と思ったら②

      前回の続きです。 【前回のあらすじ】 環境のせい、他人のせいと考えると 『いい訳や不満』 しか出てきません。 反対に自分が原因、つまり 自分次第で何とかなると考えると 『解決策』 が出てきます。 今目の前にある悩みや問題は 自分の考え方や行動1つで 解決することができます。 ハラスメントも私のせいなの? 前回の投稿を読んで、それなら一方的な ハラスメント問題も私のせいなの?!! と思った方もいるのではないでしょうか。 それは、違います。 あくまで問題があ

      • この学校嫌!この先生嫌!と思ったら①

        この学校、何でこんなに古いの? この学校、何でこんなに予算ないの? この学校、何でこんなに不便なの? と思ったり。 この先生、いつも怒っていて嫌。 この先生、口を開けば文句ばっかりで嫌。 この先生、めんどくさいことは何でも 押し付けてくるから嫌。 と思ったり。 新年度になり新しい環境や人間関係に 不満が募っていませんか? そんな不満を解決するためには 『異動するまで我慢をする!!』 のではなく、 自分の考え方や行動1つで 解決することができます。 どちら側に立

        • 養護教諭をやっていて迷ったのが病院受診が必要かどうか💦 そんなとき、自分を助けてくれたのが『最悪を考えて最善を尽くす』と言う言葉。 自分が本当に大切にしたいものを見失わないように、心に留め置く言葉を持っておくのは大事ですね😊🌸 https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

        • 固定された記事

        今後の活動についてのお知らせ

        マガジン

        • がんばりすぎなくて大丈夫
          16本

        記事

          こんなことも分からないの?と思われたくない

          『聞かれたことに答えられない』 そんなとき 養護教諭(元看護師)なのに こんなことも分からないの? 〇年目なのに できないの?知らないの? そう思われているんじゃないか、 信頼を失うんじゃないかと不安でした。 “何でも正解を知っていなければならない” “何でもできなければならない” そんな考えが、実は自分の成長を 止めてしまい、返って自分の首を 締めてしんどくしている原因です。 知らないことは悪いことではない 私は、元看護師ですが薬のことや 持病のことを聞かれ

          こんなことも分からないの?と思われたくない

          みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

          みなさんの職員室では どんな声が聞こえてきますか? 何が聞こえるか、何を話すかで 早く帰れる職員室かどうかが分かります。 職員室で聞こえるもの 遅くまで仕事をしている職員室は 放課後にそれぞれが今どれほど 大変かを語り合うような職員室でした。 「終わらない」 「早く帰りたい」 「こんなのやる意味ある?」 といった声がよく聞こえてくる。 みんなが早く帰る職員室は 放課後にみんなで 笑い声を上げながらお茶を飲み 雑談をするような職員室でした。 「すごいね」 「助かり

          みんなが早く帰れる職員室には〇〇がある

          経験や趣味は学校で使えるスキルになる

          「自分にはこれといった特技やスキルがない」 そう思っていませんか? 私は特技もスキルも何もないと焦り 勉強しなきゃとか資格を取ろうかと 考えたこともありました。 しかし、働いてみて思わぬところで 自分の経験や趣味が役に立つことが! ほんのちょっとしたことでも “役に立てた” “自分にもできることがある” という経験を積み重ねることで 自信もついていきました。 私の体験から、 皆さんもご自身の持つスキルに 気がついてもらえたら嬉しいです。 私が持っていたスキル

          経験や趣味は学校で使えるスキルになる

          トイレ=養護教諭ってみんな思ってない?笑 おかげさまでスッポンも使えるようになったし、水道修理もできるようになったし、トイレの虫にも詳しくなったよ👍✨ だけど、壊れた便座はさすがに直せない。業者呼んで?笑 【田舎の保健室】 https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

          トイレ=養護教諭ってみんな思ってない?笑 おかげさまでスッポンも使えるようになったし、水道修理もできるようになったし、トイレの虫にも詳しくなったよ👍✨ だけど、壊れた便座はさすがに直せない。業者呼んで?笑 【田舎の保健室】 https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

          先生どうする?限られた中での応急手当

          保健室は、病院のような 整った設備や道具もない。 あくまでできるのは応急手当なので 設備や道具は最低限です。 また、学校によっても環境は 大きく異なります。 ※シャワー室がある保健室もあれば、 絆創膏の購入にも予算を気にしながら 買わなければいけない保健室もある。 限られた中での応急手当、 先生はどうしていますか? ないものはない 私は、膝の擦り傷を洗うことですら どうすればいいのか悩みました。 外水道は遠いし、 保健室に足を洗える場所はない。 (子どもに洗っ

          先生どうする?限られた中での応急手当

          保護者が見たくなるほけんだよりの作り方

          思い切って保護者さんに聞いてみた。 『ほけんだよりって見ますか?』 「先生…ごめん。  ほけんだよりは見てない」 それが保護者さんの本音でした(笑) ほけんだよりの役割 そもそも、ほけんだよりの目的は 保健教育や情報発信。 そして、子どもや保護者さんとの コミュニケーションの場でもあります。 ほけんだよりを通じて知識を得る だけではなく、学校について 知ってもらうこともできます。 ↓ 知ってもらうことで、保健活動や 学校に興味関心を持ってもらい、 協力を得る

          保護者が見たくなるほけんだよりの作り方

          虫や動物が出ると養護教諭が呼ばれる。なんで私なの⁉️😭 と始めは泣き泣きやってたけど少しずつ私もたくましくなった👍それでもヘビだけはダメで、代わりに教頭が捕まえてくれた。 何でもできなくていい。 何でもたくましくなる必要はない。 お互いできることをやっていきましょう✨

          虫や動物が出ると養護教諭が呼ばれる。なんで私なの⁉️😭 と始めは泣き泣きやってたけど少しずつ私もたくましくなった👍それでもヘビだけはダメで、代わりに教頭が捕まえてくれた。 何でもできなくていい。 何でもたくましくなる必要はない。 お互いできることをやっていきましょう✨

          100%で走ることがすばらしいわけじゃない

          いつも全力でがんばる、そんな “100%で走り続ける人がすばらしい” そう思って、 同じようにできない自分はダメなんだ と落ち込んでいませんか? 私は全力でがんばる人と自分を比べて 「こんなんじゃダメだな・・・」 といつもため息をついていました。  本当に大切なのは 100%で走ることが すばらしいのではありません。 『走り続けられることが  すばらしいのです』 晴れの日もあれば雨の日もあり、 風の強い日も雪の日もあります。 そんな中、晴れの日と同じように 車

          100%で走ることがすばらしいわけじゃない

          子どもに対する先生の直感は大事

          【1分で読めるnote】 子どもに対して 担任の直感が働くときと 養護教諭の直感が働くとき ありませんか? 担任が 「今日の雰囲気違うな」 って思うとき。 養護教諭が 「あれ?この子どうした?」 って思うとき。 その直感から、 子どもの抱えている悩みに気づいたり 不調が分かったりする。 実際に担任が、 返事がいつもより遅い気がした ってだけで高熱の子どもに気がついたり。 字がいつもより雑な感じがしたってだけで 家庭環境の問題に気がついたり。 私も子どもと話を

          子どもに対する先生の直感は大事

          「学校に行きたくない!」って言われるとドキッとする。経験して分かったのは神妙な面持ちで聞くより、さりげなく聞いた方が本音が出る。理由を聞いて「そんな日もあるよね」って受け止めることが私の役割。 【田舎の保健室】 https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

          「学校に行きたくない!」って言われるとドキッとする。経験して分かったのは神妙な面持ちで聞くより、さりげなく聞いた方が本音が出る。理由を聞いて「そんな日もあるよね」って受け止めることが私の役割。 【田舎の保健室】 https://instagram.com/akari.hibino?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

          養護教諭が楽だとみんなも楽になる

          楽をすることは 悪いことではありません。 自分が楽をしてみんなが助かるなら みんなが楽になるならいいと思いませんか? みんなが楽になるミニ救急セット ミニ救急セットが教室にあると、 ちょっとしたケガなら教室で対応 することができるので、 私(養護教諭)が助かります。 保健室へ行くまででも時間がかかり 授業が始まってしまうことも。 そんなとき教室でパッと手当てできると 先生も子どもも楽で助かります。 基本小規模校ばかりの私でしたが それでもこれがあると助かった!

          養護教諭が楽だとみんなも楽になる

          その給食ストップして

          だんだんと給食が始まった 学校が多いと思います。 ゆっくりランチといきたいところですが 給食担当の養護教諭はそうはいきません。 (私だけかな?) 今日は給食をストップさせるときと 対応についてご紹介します。 ※各学校や給食センターによっても 対応は異なるので、必ずご確認ください。    ①異物混入時 よくあるのが髪の毛、虫、 プラスチック・ビニル袋の破片など。 これらは混入が分かった時点で 給食ストップ→管理職報告です。 (場合によっては給食センターへも報告