見出し画像

年の差育児~お子様用取り皿はいくついる?

こんにちは。年の差育児中のひびきです。
今日はお子様用取り皿はいくついる?について、書きたいと思います。
写真お借りしました。器と花のコントラストが素敵ですね。

下の子が一緒に外食が出来るようになって、しばらく経ちました。ここ数年は感染症で外食は控えてましたが、年の差育児で思い出したことがあります。
例えば下の子2歳の時、上の子は9歳。ファミレスなどに行くと、何も聞かずに取り皿が2つ用意されてました。

それが上の子が10歳、11歳と高学年になって行くと…。苦笑い。
まあ店員さんも子どもと接する機会のある人と、そうでない人で対応も分かれるかと思います。
うちみたいな年の差7歳兄妹も、多くないと思うので、お兄ちゃんに大きいけど、いるの?いらないの?と迷うと思いますね。
場合によっては、下の子が取り分けに2つの皿、1つ落としたフォークの代わりに、もう1つを有効に使わせて貰いました。
フォークやスプーンは落とす~。

最近は上の子も中2の13歳になり、私よりも背が高いし、取り皿は1つですね!
満席時に書く順番待ちリストなどに、大人2人子ども2人と上の子が小学生までは書いてましたが、今だと大人3人、子ども1人かしら?(細かく中高生などあれば別ですが)

読んでいただき、ありがとうございます。
何だかんだ言いながら、毎週更新中です。

少し前から、書くより小説などを読みたい気持ちが強く、先週、隔週更新に移行する話を書いたら、気持ちが落ち着いたのか、書くことが出来ました。
スキなどの反応をいつもの方、初めての方ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?