見出し画像

ワーママ・専業主婦ママ「じぶんじかん」の作り方~寄ってくる子供…w~

Stayhome週間が始まり、まだまだ続く自粛生活。同じ「家」という空間で育児と仕事をしているワーママさん。パパが在宅勤務で「家」での自分スペースがより少なくなる専業主婦ママさん。どんなママさんも少しでも「じかん」をどうやって確保しようか頭を悩ませていると思い…
 今日はどうやって子どもとちょっと離れた「じぶんじかん」を確保するかについてw

①まず「共」Time~好きの重なることで~

昔読んだ「語りかけ育児」という本の中で『1日30分』しっかり一緒に向き合うみたいなことが書いてありました。

最初、おぉ!
30分遊べばいいのか!

と思ったんだけどそういう感覚ではなかったですw

そうですね~。何かしながらじゃなくて、しっかり目を見て、そして相手のしたいことをあぁだこうだいわず←(ここポイントw)

ただ共にすること

『大好きな人に見てもらいたい』

この感覚は別に子どもに限ったことじゃない。ママだって、夫?にみてもらいたいし、話をきいてほしい。大人にとっても当たり前にある感覚。

30分。はじめは長いです。。
無邪気にこっちも楽しく…なんてね。年齢が0歳1歳などより小さい子供との場合、相手を楽しませようとすればするほど義務的な感じになり、遠のく。w


そこでポイントは
『子どもの興味のあること×自分の興味のあること』の重なり合うことに着目して、そういったあそびであったり、話を選ぶのがポイントな気がします。
例えば、
ドンドン、太鼓をたたくのが好きな子だったら?
ママも音楽好きなら、それに合わせてピアノをする。
踊るのが好きならそのリズムに合わせて踊る。

数が好きな子だったら?
トランプで7ならべを一緒にやってみる。

お絵描きが好きな子なら?
隣でママも大人の塗り絵をやってみる。

画像1



こどもはママの笑顔、楽しんでいる様子や、一緒に何かしてる感覚が本当に大好きだと思います。それだけでHAPPY!

②キタ!「各々ゾーンTime」~至福のコーヒー時間~

私も毎日30分やっているわけではないです。それに30分やるぞ!と目標化するとまたなんだか違う気もして。
はじめは5分とかでも。5分×6回とか?
自分の向き合えるスタイルで無理なくでいいのかな?と

自分自身がママや赤ちゃん(こども)に向けたあそびを紹介する「えほんとあそび」というのを主催しているので、
我が家の場合は今日は5歳の娘と「どんなあそびをしたら、バブ(←我が家でいうあかちゃん)喜ぶかな?」と一緒に考えました。

画像2

えほんとあそび

一緒に真剣に考えて、一緒に遊んだ(やりきった)あとは、自然と一人でその世界に入り込んでくれます。

そこをみはからって、、
そぉーっとみえないところでコーヒーを…♡
こどももこういう時間はすごい集中力を発揮してくれます。いわゆる「ゾーン」に入っている感じ。1日何回か『一緒に遊ぶ』→『各々のゾーンタイム』→『遊ぶ』→『各々のゾーンタイム』…といった感じですかね。

ママの脳みそにはいつも「子」の存在があって、プチッと切りたいわけではないけれど何分かこう切り離して休まるとだいぶ違いますよね?
誰かの参考になり、「じぶんじかん」確保できたらうれしいです。毎日そんなにうまくはいかないですけど、ちょっとでもね。と思います。



③それでも発狂しそう!オススメ映画はこれ

それでも

くぁ~

ママやめたい!と思ったときは
『ママをやめてもいいですか』を夜見るのもいいかもですね。1,500円でおうち映画。みた次の日はいつもよりあったかく子供と接することができるかも!?

今日もお疲れ様です。GWという感じあまりしませんが、またママたちの役に立てる情報書けたらと思います。自粛生活やってよかったこと、ママ編やこどもあそび編なども近々載せていきたいと思っていますのでよろしければ♡


#おうち時間を工夫で楽しく


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

産後持病悪化の経験から専業主婦7年。現在未経験からのライターをはじめ、在宅×複業フリーランスとして活動中💨ママだからって諦めない!をモットーにママの可能性を広げていきたい思いで発信&奮闘しています✍️ママを応援したい方一緒に、エイエイオー💪💕