見出し画像

ゆるりとパントリーチャレンジ

断捨離の一環として、パントリーチャレンジをはじめました。

パントリーチャレンジとは

自宅キッチンにある食料品を中心に過ごし、キッチンストックを減らしていこう!というチャレンジです。
食料のリセットが目的ですが、途中で買い足しをしても良いし、期間も各々で決めてOKです。明確なルールはありません。実際にやってみると、玉子や牛乳、野菜など、生鮮食品は買い足しすることになると思います。
ご家族がいるようなお家であれば、年末のイベントが落ち着いた年始に食料をリセットしてみるのもいいかもしれませんね。もし今、キッチンに一ヶ月以上手を付けていない食料品があるのであれば、そこから取り組むのも良いかと思います。

はじめたきっかけ

元々ミニマリストや断捨離には興味があり、そこそこの持ち物の整理は行ってきました。特に衣類や本、雑貨などに関しては、メルカリのお陰で大分整理されてきています。お小遣い稼ぎにもなって良かった、メルカリ。

そこで今回はキッチンに目を向けて、断捨離することにしました。
大きなボトルの調味料、ダイエットしようと思ってAmazonでまとめ買いしたプロテインバー(効果不明)、頂き物の乾燥わかめの大袋、コストコでまとめ買いしたチーズ、マカロニグラタンの素、、などなど
1Kの我が家には、狭いスペースの中にみっちり食料が溜め込まれていました。冷蔵庫、レンジの上、シンクの下、、越冬する熊のほら穴に入れる量の食材たち。
しかもどれも、今はその気分じゃないんだよなぁと、直近の食卓には上がってこなかった。
このままでは、賞味期限が切れて無駄になってしまうので、この機会にえいやっ!と重い腰をあげることとなりました。

今回在庫棚卸してわかったことは、一人暮らしにまとめ買いは必要ない、ということですね。。すぐに飽きて食べなくなる。反省。 

ルール

今回自分に課したルールは、
✔️食事の50%以上は自宅にある食料を使う
✔️使ってない調味料、食料をiphoneにメモして、買い物のときのレシピの参考にする

という感じで、キチキチに決めすぎず、ゆるゆるとやっていこうと思います。iphoneに食料をメモするのは、スーパーにいったときに、あれ、これあったっけ?と悩んだり、同じようなものを買うのを防止するため。前回スーパーに言った際、パンが食べたいな、と思ったとき、メモにパンケーキミックスの文字を見つけて、そうだパンケーキがある!と無駄買いを防げたため、継続することにしました。

ほんと、三歩歩いたら忘れてしまうのです。困ったものです。

つくったものたち

ここからは、実際に作っていったごはんたちを紹介していこうと思います。なんとなく写真に撮ってましたが、改めてみると、ザ一人飯という感じの写真ですね、、当時は公開すると思ってなかったので、かなりお目汚し感がありますが、一人暮らしの食事なのでどうか許してくださいませ。

①からし明太子と塩昆布のフジッリ
パスタ。最近頂いた、からし明太子と、余り物のパスタを合わせました。フジッリはいわゆるショートパスタの一種ですが、くるくるしていて、ソースが絡みやすいのでボロネーゼなどにもおすすめです。まだパスタのストックがありますが、余り物でソースをつくるのは応用が効きそうだと思いました。
自宅在庫消化率100%

画像1

②お肉とじゃがいもだけのシンプル肉じゃが
実家から送られてきたじゃがいもに、薄切りの牛肉を買ってきて、非常に肉肉しい肉じゃがに仕上げました。ひさびさに食べた。牛肉。美味しい。
2回に分けて食べましたが、じゃがいもは結構お腹に溜まりますね。
じゃがいもと言えば、昔教科書でアイルランドの芋飢饉を習ったっけ、、芋飢饉、というネーミングが衝撃的で覚えている。お芋が疫病にかかって不作になり、アイルランドの人口減、国外への人口流出きっかけとなった。
本当にじゃがいもは、当時の貴重な食料源だったんでしょうね。
話が逸れました。今回は、牛肉を新たに購入したため、自宅食料消化率は50%とします。

画像2

③とろとろオムライス
卵をとろとろのまま被せるやり方は、大学の時にアルバイトした喫茶店で学びました。中身のご飯が見えませんが、冷蔵庫の隅で、息も絶え絶えに頑張っていたズッキーニと、ハムを合わせてチキンライスの具としました。(チキン入ってない)

このオムライスを作る過程で、油、ケチャップも使い切れ、遂に調味料にもメスを入れていくことに成功しました!嬉しい。
玉子は買い足したので、自宅食料消化率は80%とします。

画像3

最後に

こんな感じで、哀愁漂うメニューが並びましたが、軒並み美味しかったです笑 
やってみて思ったことは、意外と家のものでなんとかなるということ。

また、冷蔵庫のこれとこれを使って作ろう!とか、これとこれを合わせたら使い切れるぞ!みたいな、ぷよぷよ感覚で楽しめるということも良い発見でした。今はたくさんのレシピサイトもあるので、新しいメニューに挑戦でき、レパートリーが増えるのも良いなと思います。

今後食料スペースに余裕が出てきたら、万が一のためのローリングストック食料庫をつくってみようかな。

こんな感じで、楽しみながらゆるりとチャレンジを続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?