見出し画像

楽しいサブスク多すぎる問題

こんばんは。ひーさんです!(^^)!
11月、最初の投稿となりました!本来なら明日夜の投稿ですが・・・
恐らく楽しく飲み歩いている時間なので、だいぶ前倒しで投稿します(笑)

 今回のテーマは「お金の使い方と家計管理」について。
最近、魅力的なサブスクが増加してません!?非常に悩ましい・・・。
以前は、Amazonプライムくらいしかなかった気がするのに・・・!
 ただ、全部使用していたら出費が大変!そんな悩みがある方へ参考になればと思います。

1.サブスクについて

 サブスクの魅力といえば、手が出しやすい価格設定。月1,000円前後で使いやすく、購入意欲を駆り立てますよね( 一一)
更に、同じアプリでも課金すると使い勝手が格段に変わります。
一度有料版の良さを知ってしまうと、元に戻れなかったりしませんか?
また、月々の定額支払いでまとまったお金が必要なし。自分のタイミングで、好きに入退会ができるのでとてもお手軽です。

 ただ・・・月々の安さばかり見ていると、似たようなサービスを使用しても『安いから大丈夫!』という気持ちになってしまいます。
スマホの料金と一緒にすると・・・つい使いすぎてしまう危険もあります。
無意識に引き落されているお金って、結構怖いですよ!

2.これからの付き合い方

 だからといって、全く使用しなければとても不便な生活が待っています。
それでは、どうしたらいいのか?対策法を紹介します!

①優先順位をつけよう

 まずは、今使っている有料サブスクを全て書き出してみましょう。捨てがたいのはわかりますが・・・整理整頓は大切なこと!
全体を把握してから、優先順位をつけましょう!

【優先順位のつけ方例】

  • 【動画配信】好きな動画が配信されるアプリひとつへ集約(もしくは数を半分にする)

  • 試しに2-3ヶ月間解約し、その後支障があるかで検討

  • 自分の趣味に優先順位をつけ、関連するアプリのみ課金

使っていないもの、種類が似たようなもの、整理できそうですか?

②年間の金額で考えよう

 サブスクを使いすぎている人は、料金を月単位でしか考えていません。
もっと長い期間の料金で考えてみましょう。
【例】 月1,000円のサブスク料金を見てみると・・・?
【1年】1,000円×12ヶ月=12,000円
【3年】1,000円×36ヶ月=36,000円
【5年】1,000円×60ヶ月=60,000円
改めて計算すると、思ったより大きな金額を支払ってませんか?
値段に見合わないのであれば、辞める決意もできそうな予感・・・!

3.私が使っているもの

 ここで、私のサブスクの使い方を一部公開します!金額が高いものもありますが・・・。好きや趣味のものなので、メリハリつけて使用しています!
※使用料については、サイトやiPhoneアプリに掲載の金額を参考に記載しています。(2023.10現在)詳細についてはお調べください。

①絶賛使用中

○マネーフォワードME(480円/月 もしくは5,300円/年)
 人気の家計簿アプリなのですが・・・。フォワード大先生とお呼びしても良いくらいお世話になってます!(^^)! 無料版もあるのでそれでも機能的には充分ですが・・・有料版は自分の口座を全て紐づけ可能。
つまり、自動で家計簿が出来上がるのです・・・!
 キャッシュレス払いが多めの私。自動化にかなり頼っています(^^)/
もちろん、現金支払分で手入力の時もありますが・・・レシートの写真を撮って反映することも可能ですよ!

○DAZN(3,800/月 もしくは30,000/年)
 スポーツ観戦好きな方必須?のアプリですね(^^)/野球やサッカーなどの試合が観戦できますし、見逃し配信もあり。
小学生の時から野球が大好きな私。テレビで気軽に野球が見れなくなってしまった今、シーズン中は手放せないです!
 年間プランのほうが月額に換算すると安いですが、野球しか見ないので約半年使えばOK。そうすると月額プランのほうが安いのです。
サブスクは「使いたい時期だけ契約」というのもアリですよ!!

②これは辞めました

○Amazonプライム以外の動画アプリ
 過去に、他の種類の動画サイトも課金していたことがあります。
しかし、自分の好きな動画を改めて考えると、無料で見れるyoutubeやプライムビデオがあれば充分ということが発覚。それ以降、他のサービスに課金するのは辞めました。
これも、「優先順位をつける」ことができたから選択できたと思います!

4.まとめ

サブスクは便利で生活を豊かにしてくれるもの。ただ、やみくもに使うとお金がどんどん無くなってしまいます。
大切なのは、「サブスクを使って何をしたいか?」ということ。
課金をするなら、目的を持って使いましょう!
一度立ち止まって、今の状況を見直ししてみませんか?もしかしたら、かなりの節約効果が期待できるかもしれません!

それでは、今日はここまで!アディオス(^^)/

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,192件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?