見出し画像

土鍋で炊く鮎ご飯

調理時間:1時間弱(顆粒出汁等を使って色々と時短で30分くらい?

画像1

~はじめに~

・なんとなく土鍋で炊く方が美味しそうかなと挑戦してみました。

・個人的にべちゃべちゃになるのが嫌なので、気持ち硬めに仕上がる様に出汁の量を調整しています。

・柔らかめ希望の人は入れる出汁の量を300㎖~350㎖の間で調整して下さい。

・鮎の焼き加減はお好みで調整して下さい。個人的にはこんがりと焼いた鮎を入れるのが好みなのですが、我が家の場合は次女が焦げが苦手な為、薄く焼き色を付ける程度にしています。

~材料~

・2合分
 米         2合
 鮎      2~3尾
 塩(下処理用) 適量
 生姜       20g

・出汁
 水    500㎖
 カツオ節    10g(顆粒鰹出汁 小さじ1
 昆布       5g (顆粒昆布出汁 小さじ1/2

・調味料①
 薄口しょうゆ 大さじ2(なければ濃口しょうゆでOK
 酒      大さじ2
 みりん    大さじ2
 塩      小さじ1/4

【下準備】

出汁
 1.土鍋とは違う鍋に出しようの水、昆布を入れて20分程放置。
  ⇒ 昆布に切れ目を入れておくと出汁が出やすいらしい。

 2.時間が来たら中火で熱し、沸騰する前に昆布を取り出し、沸騰したら火を止めてカツオ節を入れて5分待つ。

 3.キッチンペーパーを引いたザルで漉して300㎖を土鍋に。
  ⇒ 残った出汁はお茶漬けに使うとGood。


 1.塩を全体に満遍なくかけたら軽くもみ込み、水洗いしてぬめりを取る。

 2.鮎の肛門を頭側から尻尾側に向かって軽く扱き、フンを出しておく。

 3.グリル or バーナーで表面にお好みの焦げを付ける。
  ⇒ 皮目が焼ければOKなので、中身までしっかり火を通す必要はなし。
    しっかりと焼き目を付ける場合は鰭等に飾り塩を当てておく方がいいかも。


 1.針生姜にする。(薄くスライスした後、千切りよりさらに細かいイメージで切る)

 2.調味料①を全て混ぜておく。

【調理手順】

1.出汁の入った土鍋に米、混ぜておいた調味料①を入れて混ぜ、焦げ目をつけた鮎、針生姜をのせて蓋をし、強火で沸騰させる。
 ⇒ 沸騰するタイミングがわからない場合は、蓋を開けたまま沸騰させてもOK。

2.沸騰したら弱火にして15分加熱する。(出汁を増やした場合は20分くらい
 ⇒ 蓋を開けて沸騰させて場合は蓋を閉め、これ以降は開けないように!

3.火を止めてそのまま10分、蒸らす。

4.お好みで大葉やネギを散らして完成。
 ⇒ 我が家では、食べる際には身をほぐしてからざっくりとかき混ぜ、お茶碗によそっています。

~追記~

 炊飯器で出すよりも娘たちのリアクションがいいかと期待したのに、意外と普通の反応でした。よくよく考えれば、炊飯器を買う前は土鍋に限らずその時々の空いてる調理器具で無理くりご飯炊いてたので、炊飯器以外で炊いたご飯を見慣れていたという笑

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?