見出し画像

膠原病内科での関節超音波検査(2012年)…その1

2012年の10月に膠原病内科の受診をした際に 前月の9月に予約外受診をしていて、ステロイド剤が少量ですが追加開始になっていました
診察時に、その後のことを当時の主治医の先生から聞かれていました

最初の頃は良くなっていたのですが、また痛みが強くなっていることなどを話して…
先生は、前回の検査を結果をみて 特にこれと言った変な結果がないのでう~んと頭を抱えていました

私もまぁ~いつものことですよね~よくわからない症状が出て結果もはっきりとしないのもこの病気(膠原病疑い)ですものね~
でも症状に気が付いても放置をしておきあとで進行しているのも嫌なので~と先生には話しました
先生からも まぁ~そうだからね~経過観察になるね~と言われました

先生もカルテをめくって色々とみていました
とりあえず、ステロイド剤の内服は今の量を継続して 関節超音波検査を受けてみて欲しいと言われて 来月の11月に検査の予約をして受けることになりました。
次回は、その結果をあわせての診察になりました
あと今月中に採血だけは受けておき次回の検査の際に併せてきくことになりました

11月に関節超音波検査を受けにいきました
完全予約制の外来であり、膠原病内科の外来診察室の中での関節超音波検査でした
この超音波のときにはお二人の医師(A先生とB先生)が検査担当で、たぶんお一人は初めてお会いした先生で、もう片方のB先生には以前に1~2回診ていただいたような気がしたのですが、あまり記憶ないです ごめんなさい(m´・ω・`)m )

この時の関節超音波検査の結果は、特に異常がありませんでした
左足の第1趾のところには変形はあると言われたものの特に問題はないと思いますといわれました

異常がないのは嬉しかったものの関節が痛く、原因がわからないのもね~と思いました

そこから先、現在までの間に、関節超音波検査を受けたことはありません

この検査から約7か月後に当時の主治医の移動により主治医変更が4月にありそこから2か月間で色々と考えて私は、更に別の曜日に移ることにしました(元々の当時の主治医の後任枠には2人の医師がいて、最初に後任になっていただいた先生の外来曜日枠から、もう1人の先生の外来曜日枠に変更しました)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?