見出し画像

15年くらい前(2005年)の日記より…

2005-11-25の日記より


ここのところ、寝てはいるけど熟睡感ないし、ちょっとボーっとしているしで、今日なんて、交差点で赤信号に変わったのに気が付かず、そのまま歩いていて、自分でもちょっとびっくり…
家族が入院中なこともあり…

こころの不調は、不安感。どうしたらよいのか?わからなくなる。落ち着きがない、焦燥感などです。ちょっと心労が重なってきています。
こころの不調の症状の1つは、悪いことは、自分が原因なんだなぁ~と
感じることで、そのため、いろいろと不安になる、怖くなるなどです。
もともとメンタル的なことには、あまり耐えられません
この日は、本当に不安感が強くて辛くて…通院先の病院の救急外来に電話をしてメンタルの先生へ症状の相談をしました

電話はこの日のメンタルの当直担当の医師にまわされました。
電話に出られた当直医の医師のお声は、なんだか聞き覚えがあるお声で…
偶然にも当直だった医師は主治医でした
  (そのため、こちらから医師へその病院を受診している理由や内服している薬等はの概略を伝えなくもよかった)

 先生と話をしたら、手持ちの薬を飲むようにといわれ、今飲んでいる頓服薬の○○5mgを最大10錠まで薬を増やして飲んでみて、様子をみるように言われました。電話をかけた時点では、5錠をいっぺんに飲んでいたので、さらに5錠を追加しました。
そうしたら、少し落ち着いてきましたが・・・

それは、頓用です、普通に処方されている通常の薬も飲んでます。

 今までは、1回に5錠飲みで落ち着いてきていましたが、今回は、落ち着かなかったので…
(他の医師だと、電話相談をしても1錠づつ1時間ごとに頓服を様子をみながら追加をしてという感じで言われ、あまり、錠数を○錠までは増やしてもいいよという指示はなく、それで駄目なら、またTELくださいという感じでした。それが効かなかったら救急外来受診 かな?と私は思っていました。)
次回の外来(明日)では、いろいろと注意じゃないけど、細かいことや問題点を挙げられて、そういうときは、どう対応したり、考えていければよいかのかを言われるのだろうな…
 次の受診日まで、がんばれなかったのかな?ともいわれそう…

今朝は、○○を10錠を昨晩、飲んだので、朝起きるのが
つらく、やっとの思いで起きて。そして、昼すぎまで、体内で薬も
持ちこしていて、眠いうえ、さらに、ボーっとしていて、階段から落
ちそうにもなり…手に持っていたもの2~3回くらい落としていました
(仕事に行き無事に仕事と面会を終えて帰宅できました)

明日は通院日 ここのところ絶不調 色々と対応相談して指示をもらっておいたほうがいいかも…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?