見出し画像

VALORANT VCT LCQ CHANPIONS出場を懸けた最後の戦い アジアの強豪チーム達との戦い

おはようございます。HYSです。

2022年のVCTもSTAGE2も終わり、残すはCHAMPIONSのみ。

気が付けばCHAMPIONSまで残り1ヵ月。日本からはZETA DIVISIONが出場するわけですが、なんと既に渡欧し、ブートキャンプを行っているとのこと。ブートキャンプは簡単に言えば合宿みたいなものですね。

行先はポーランド。

9月3日(土)から開催予定のCHAMPIONSですが、今回の舞台はトルコのイスタンブール

なぜポーランドなのかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、しっかり公式HPで説明がされています。

海外での試合でまず挙げられるのが、選手の身体的なコンディション。時差ですね。これはどのスポーツでもあると思います。

今回ZETA がキャンプを行っているポーランドと開催地トルコの時差は1時間。1ヵ月もあれば時差にも慣れて、大会本番はコンディションも良い状態で臨めます。

そして、今回は早めに渡欧した最大の利点。それは現地でのスクリム。練習試合です。

ZETAをはじめとするアジアのチームは普段はアジアのチーム同士で練習試合を行います。それはネット環境の関係で仕方ないこと。

今回早く現地に行くことでヨーロッパの強豪チームと練習試合を行うことができます。僕らにはわかりかねることですが、やはり地域によって戦い方が違ったりするもんなんですね。

ZETAはTENNN選手の離脱し、新メンバーXdll選手がロースターに加わっているということもあり、早めにCHAMPIONSに向けて準備をしているということもあると思います。

いずれにせよ、これだけ準備ができているZETAには期待せずにはいられません。CHAMPIONS楽しみです。

さぁ、現在2022年の最終戦CHAMPIONSに出場が決まっているチームは10チーム。残りの6チームは最終予選で決まります。

【LCQ ラストチャンス予選】

現在世界の各地域でCHAMPIONSへの残りの椅子を掛けた戦いLCQが開催されています。

そして、いよいよ明日2022年8月8日から日本勢の出場するアジア最終予選もスタート。字だけを見るとサッカーのW杯のような感覚になりますね。

アジアの枠は残り1つ。

今回は日本、韓国に加え中国チームも初参戦。

日本からは

NORTHEPTION
Crazy Raccoon
REJECT

韓国からは

Maru Gaming
DWG KIA
On Sla2ers

中国からは

EDward Gaming
KONE ESPORTS

昨年はNORTHEPTIONが決勝まで進みあと一歩でCHAMPIONSまで届きませんでしたが、今年は何と言っても中国の2チーム。

既に色々な媒体で中国チームの脅威について触れられていますが、とにかく対面の破壊力がすごいと…

僕は日本人でDRXの経営チームに所属しているBuddhaさん配信にお邪魔をして質問をさせていただきました。

韓国のチームは日本でお馴染みのメンバーがレンタルで加入していたりしていますが、それでも日本人の僕らにとって韓国の最強チームはDRX。世界でも活躍しているDRXはもちろん国内では最強。イメージはしやすいです。

中国チームは国内に3チームほど強いチームがあり、今回出場してくる2チームはもちろんそのTOP3のチームだと。

色々な媒体で対面力、フィジカル、独特な撃ち合い、について触れられていますが、日本でもフィジカルの鬼みたいな選手はいたわけで、ただ、前回NORTHEPTIONの一員として出場した||Seoldam《現・CR所属ストリーマー》さんが、

リツイートされている元の具体的なAIM解説をされている方のTwitterもすごく興味深いのでそちらも是非。

日本の組織力を見せて欲しいですね。

▪️試合トーナメント

VALORANT Champions Tour JAPAN 公式Twitterより

既に対戦カードも発表済み。

日本のCrazy Raccoon、REJECTは韓国チームと、そしてSTAGE2のMastersを戦ったNORTHEPTIONは中国のKONE ESPORTSと戦います。

▪️各地域のキャスターさん優勝予想

VCTのKRの方のTwitterでこんなものを見つけました。各地域のキャスター予想です。

VALORANT Champions Tour KR 公式Twitterより
VALORANT Champions Tour KR 公式Twitterより
VALORANT Champions Tour KR 公式Twitterより
VALORANT Champions Tour KR 公式Twitterより

それぞれ自国のチームを推すというのはわかりますが、それでも中国の特にEDward Gamingが注目されているのがわかります。

中でもカンカン選手。アジアで最強ではと言われています。

このチームの動向を追って行くのが今回のLCQのポイントになりそうです。

最後にいつもの解説動画を。

もちろん僕は日本チームを応援します。

今日はここまで。ありがとうございました。

HYS

この記事が参加している募集

#VALORANTを熱く語る

848件

ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。