見出し画像

【20選】最近覚えたIT業務知識

①ミドルウェア

アプリケーションとOSの中間に存在するソフトウェア。

コンピュータの階層は、「ハードウェア→OS→ミドルウェア→アプリケーション」

画像1

②DNS

ドメインとIPアドレスを相互変換してくれるシステム。

ドメイン→DNSサーバに入れる→IPアドレスが返ってくる。(逆も然り)

画像2

③BPO

Business Process Outsourcingの略。 「業務プロセスの外部委託」の意味。

④ERP

Enterprise Resources Planning の略であり、企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し有効活用する計画=考え方を意味します。

画像3

⑤ベンダー

製造元、販売供給元のこと。 ベンダとも言われます。 特に、コンピュータ、ソフトウェア、ネットワーク機器などのIT関連製品の販売業者のことを指すケースが多く、販売する製品によってハードウェアベンダー、ソフトウェアベンダー、システムベンダーなどと呼ばれています

画像4

⑥ディスパッチ

複数のプログラムを同時に実行するマルチタスクOSやマルチプロセッサにおいて、処理するべきプログラム(タスク)の優先順位を決定して、CPUに割り当てること

⑦バッチ(Batch)

「ひと束」「一群」「1回分にまとめる」という意味で、バッチ処理はあらかじめ登録した一連の処理を自動的に実行する処理方式を指す。 複数のプログラムやファイル転送コマンドなどの実行順序を定義し、大量のデータを一括処理する。 処理の単位を「バッチ」と呼ぶ。

画像5

⑧ジョブ

ITの分野では、職という意味のほか、情報システムなどで人間がコンピュータに与える仕事の実行単位のことを指すことがある。

画像6

⑨オンプレミス

プレミス(premise)は「構内」「店内」の意味。 オンプレミスは、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することを指す。 「オンプレ」と略されることもあるほか、「自社運用」とも呼ばれる

⑩CSV

Comma Separated Valueの略で、Comma(カンマ)で Separated (区切った)Value(値)です。 「カンマで値を区切ったもの」が入っているファイルで、カンマ区切りファイルともいいます。 ファイルの拡張子は .csvです。

画像7

11.CRLF

テキスト(文字)データの中で改行を指示する特殊な文字コードの組み合わせで、CR(Carriage Return:行頭復帰/コード0x0D)とLF(Line Feed:改行/コード0x0A)をこの順に繋げたもの。 正規表現では「¥r¥n」と表記する。

12.オープンソース

人間が理解しやすいプログラミング言語で書かれたコンピュータプログラムであるソースコードを広く一般に公開し、誰でも自由に扱ってよいとする考え方。 また、そのような考えに基づいて公開されたソフトウェアのこと。

画像8

13.インタプリタ

人間に分かりやすい高水準プログラミング言語(高級言語)で書かれたコンピュータプログラムを、コンピュータが解釈・実行できる形式に変換しながら同時に少しずつ実行していくソフトウェア。対義語はコンパイラ型

画像9

14.プラグイン(Plug in)

本来「差込口」の意味だが、IT用語としては、アプリケーションの機能を拡張するソフトウェアを指す。 個別に追加してバージョンアップが可能で、不要になれば、アプリケーションに影響を与えることなく削除できる。

15.リポジトリ

容器、貯蔵庫、倉庫、集積所、宝庫などの意味を持つ英単語。日本語の外来語としては、複数(多数)のデータや情報などが体系立てて保管されているデータベース(学術機関の「機関リポジトリ」など)のことを指すことが多い。

画像10

16.プロキシ

「代理」という意味ですが、Wikipediaによると、「内部ネットワークからインターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するための中継サーバ」とあります。つまり、内部と外部のネットワークの中継をする役割を持つサーバーで、情報の受け渡しを行なっています

17.イントラネット

組織内におけるプライベートネットワークで、インターネットの機器やプロトコルを利用してコスト削減と利便性の向上を図りつつ、企業内の情報をその中で扱うために必要な防護等の措置が講じられたものである。

18.デフォルトゲートウェイ

デフォルトゲートウェイとは、LANなどのネットワークから外部のネットワークに接続する際、通信の出入り口となるもので、ルータやコンピュータ、IPアドレスなどがその役割を果たします。
外部のネットワーク上のコンピュータに対してデータを送信する場合、まず同じネットワーク上にいる相手かどうかを判断します。同じネットワーク上にいる場合は、直接データを送信しますが、そうでない場合にはデフォルトゲートウェイを経由して、ネットワーク外の相手にデータを送信します。

画像11

19.イーサネット

家庭、オフィス、データセンター、企業、WANで使用されている有線ネットワーク技術の主流である

20.ソフトウェアデプロイメント(デプロイ)

ソフトウェアデプロイメントとは、ソフトウェアシステムを利用可能にする活動全般を指す用語である。デプロイメントとは「展開、配備、配置」などの意。 一般にデプロイメントは相互に関連したいくつかの活動から構成される。

簡単に言うと、作ったプログラムをしかるべき場所に置いたり、設定して使えるようにすること。

以上!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

僕のYouTubeチャンネル:かんこうさん【山口へイシュード】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?