見出し画像

質の良い睡眠 〜2人に1人が不眠症の疑い?〜

日本睡眠科学研究所の2019年の睡眠調査によると、調査対象者の約半数が不眠症の疑いがあるという驚くべき結果が出ています。
特に、働き盛りで育児などにも追われる20代〜40代の人で、充分な睡眠が取れていると感じている割合は3割にも届いていません。
睡眠不足の人が多いことはわかりましたが、自分の睡眠について改善するアクションを起こしていない人も多いということもこの調査ではわかっています。それはなぜなのでしょうか。

第一に、よく眠るために何をしたら良いのか、解決方法を知らない人が多い、ということが挙げられます。生活習慣を改善することで良い睡眠を促すと言われていますが、毎日の習慣を変えることはよっぽど自分の意志が強くない限り、簡単ではありません。多少眠くても仕方ないと思いつつ、手っ取り早く解決できそうな安眠グッズを使ってみたり、寝具を変えてみたりと、自分の生活習慣ではなく、モノに頼ってなんとかしようと考える人が多いのかもしれません。

また、寝る前の悪習慣も原因の一つです。
一番多いのが寝る前にスマホやゲーム、PCなどを使用すること。良くないことだということはわかっていてもやってしまうという人が多いようです。「スマホでSNSなどを見ないと落ち着かない」といった、もはや依存的な状態の人もいるという話も聞きます。
そして、仕事や将来の悩み事など、ネガティブな考え事をしてしまうことも、悪習慣の一つ。悩み事があるかぎり、考えないようにすることは不可能でしょう。でもこれも立派な不眠の原因になってしまいます。

私は、これらのことは、自分の精神を自分でコントロールする力が不足していることから起こっているのではないかと感じます。
仕事や人間関係、将来についてなどの悩みがストレスとなり、ストレスを回避することに意識をおきすぎると、自分の精神をコントロールできなくなってしまいます。この精神の暴走が、眠りを妨げる要因を間接的にも直接的にも作ってしまっているように思うのです。

精神を落ち着かせて、ストレスから解放させてあげる方法の一つに、エッセンシャルオイルが活用できます。実際にいろいろなメーカーが精神を落ち着ける作用のある精油のブレンドを「睡眠」に特化したものとして売っているのを見かけます。ここでは、自分の好みに合わせてブレンドできる「質の良い睡眠」のサポートとなるエッセンシャルオイルを紹介します。

ラベンダーフランス
睡眠といえばラベンダーと言っても良いほど有名ですね。副交感神経に働きかけて、体をおやすみモードに導いてくれます。

ベルガモット
癒しの代表格、さっぱりとしていながら甘い香りで心を温かく包んでくれます。満たされた気持ちで入眠するサポートとなります。

スイートオレンジ
気持ちを穏やかに、明るくさせ、幸せな気持ちで眠るサポートとなります。甘いオレンジの香りは、子どもからお年寄りまで幅広い世代に好まれる香りです。

クラリセージ
不安や悩みごとを考えてしまう心をほぐし、精神的、神経的な疲れに寄り添い、幸福感をもたらしてくれます。

メリッサ
心の方向性を見失って落ち込んだり、嫌なことを思い出して怒りで眠れないような時に、気持ちを鎮めて和らげてくれます。

カモミールローマン
不安や緊張を和らげ、気持ちを落ち着かせて緩やかな気持ちで眠りやすくしてくれます。

お好みのオイルを選んで、オリジナルのおやすみブレンドを作ってみてはいかがでしょうか?

***

Optilife Shopでは、ご紹介したエッセンシャルオイルをはじめ、身体と心を調える商品を取り揃えています。
自分に合う商品に迷ったら、無料相談もできますので、お気軽にご利用ください♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?