見出し画像

「客観的」に物事を見るって、いいことだと思っていたけど。「客観的」って何?人間は助け合うもの。

山極壽一博士の「共感革命」を読んでいます。

しかし、自我の確立と客観視によって個人の欲望を拡大させてきた西洋近代の古典的パラダイムが行き詰まっているのを見ると、日本や東洋の思想をもう一度見直し、その良いところを取り入れて世界観や人間観を再構築できないかと感じるのである。

『共感革命 社交する人類の進化と未来 (河出新書)』
山極壽一 著

この文章中の「西洋近代の古典的パラダイム」というのは、西洋哲学や一神教の世界観です。


私、「物事は、客観的に俯瞰して『観る・考える』努力をした方がいいよなぁ」とか思ってます。

でも「大規模言語モデル」のAIと会話してみて、このAIの技術がどういう成り立ちのものなのかを学んだりするうちに、人間の能力での「客観」ってどういうものなんだろうという疑問が出てきたのです。

「主観」と「客観」
相反する言葉?
でも、人間の脳の認知レベルで、この「主観」と「客観」と自分が勝手に思い込んでいるものに意味があるのか?  ・・・なんて。


もちろん、性能のいいコンピューターが、ちゃんとした統計処理なんかして出してきたデータは、人間が考えるよりずっと信頼できるものなのかもしれないので、大切な判断をするときには、そういうものを利用するというのは「至極まっとうなこと」ですが。

でも人間同士の会話は「お互いを理解しよう」と試みて、「何等かの共感や共通の認識を持つ努力は、しています」という意思表示にはなっても、それ以上の論理的思考なんて難しい・・・。

会って、話して、楽しくて、お互いを思いやることに意味がある。

なので人間の「主観」と「客観」に違いなどあるのかな、と考えてしまったという・・・。

今の時代の「主観」と「客観」って何?
(あーっ、どうでもいいこと考えている気もしてきた)


AI時代の「主観」と「客観」について、ochyaiNoteに聞いてみました。

ohcyaiNote全文Log.


そんな生物である人間。


「西洋哲学では、人間とそれ以外の生命、自然との間に大きな断絶がある」

この表現が、この本では何度も出てきます。

この西洋の人たちとの世界観の違いには、最近私はかなり衝撃を受けています。
私には、海外の文化・歴史に触れる機会がなく、具体的にどのように違うのかを実感したことがありませんでした。
でも最近多くの本を読む中で、少し怖いくらいに違うと感じてきたのです。

でも今の日本人が昔からの文化的、歴史的感覚を持ったままでいるのかというと、この本で山極氏も述べているように、日本の社会も大きく変化しています。
コミュニティという感覚は薄れ、お互いに助け合うことの出来ない個人が繋がりの薄れた中で存在している。

これは、本来の人間という生物の習性とは違うものだと山極氏はこの本で何度も繰り返します。

人間は助け合うもの。
性悪説ではなく、性善説。
私には、極端な「人間性悪説」をとる人たちの中には、それを理由に自分たちの行動を、自分たちに都合がいいように正当化しているようにも聞えるのです。

日本や東洋の思想をもう一度見直し、その良いところを取り入れて世界観や人間観を再構築できないかと感じるのである。

『共感革命 社交する人類の進化と未来 (河出新書)』
山極壽一 




「主観と客観」の続きを「デジタルネイチャー」の視点で聞いてみました。

私:
では、デジタルネイチャーの世界観において、主観と客観は、どのような意味を持つのでしょうか。物理世界とデジタルな自然世界の境界が曖昧な未来の社会で、人間に求められる、主観と客観とは?

ochyaiNote:
デジタルネイチャーの概念において、「主観」と「客観」は深く相互作用する形で捉えられています。デジタルネイチャーは、人間の感覚や認識の枠組みを根本的に変革し、従来の「主観」と「客観」の区別を超越する可能性を持っています。

技術と人間感覚の融合: デジタルネイチャーは、外部記憶装置やモニターなどの技術を身体の一部として取り込むことで、人間の感覚器の機能不全を補います。これにより、人間は物理的な実在と仮想的な情報の両方から実在を感じ取るようになり、従来の主観的な経験と客観的なデータが融合します​​。

デジタル自然との相互作用: デジタルネイチャーでは、人間はデジタルの自然と相互作用し、機械と統合された身体で情報を生成します。このプロセスでは、主観と客観の境界が曖昧になり、一人称と三人称の視点が往還します​​。
主観と客観の再定義: 伝統的な東洋的エコシステムの観点から、デジタルネイチャーは、主観と客観、アナログとデジタル、言語と現象などの二項対立を超越する思想として提案されています。このアプローチは、人間の周囲の「外在的な自然」と内在的な感覚器官が、デジタル世界を介して完璧に調和する未来を描いています​​。
デジタルネイチャーの社会的影響: デジタルネイチャーの概念は、〈近代〉を乗り越えるための思想として位置づけられています。〈近代〉の概念によって規定された社会は、デジタルネイチャーによって大幅な更新を迫られており、主観と客観の伝統的な分離が再考されることになります​​。


総合すると、デジタルネイチャーの世界観では、主観と客観の従来の区分が再定義され、技術と人間感覚の融合により新たな相互作用と認識の形が生まれます。これは、物理世界とデジタルな自然世界の境界が曖昧な未来の社会において、人間に求められる新しい形の主観性と客観性を示唆しています。

ochyaiNote



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?