「民生委員制度」と「コミュニティーナース」。河合隼雄氏の「個人としての女性」とは?
8月に届けられた番組、Joi Ito's Podcast「夏休み特別企画in出雲」。
株式会社CNCの矢田明子さんらが「事業」として運営している「コミュニティーナース(コミュニティーナーシング)」のお話はとても興味深かったです。
「お互い助け合う」という地域コミュニティーの力が弱くなっている今、私自身が外出不自由で、地域と繋がることの難しさを長く体感していた身からすると、このような活動を「事業」として行っている人たちがいるということに驚いたのです。
この「コミュニティーナース」としての活動が、古くからある「民生委員制度」と目的、目標のようなものは同じではないかと思ったこと。
でも、この民生委員の制度が上手く機能していないのか、それとも人が足りていないのか?
というのも、最近この「民生委員」になる人が少なくなっていて、委員の負担が大きくなっているというニュース解説を聞いたからです。
民生委員が、受け持ちの区域の家庭を訪問する現場を紹介していました。
今回の『株式会社CNC』の矢田明子さんらの「当事者の本音を聞き取る手法」など、活動の方法を聞いていると、民生委員とは違いがあるようです。
1.「民生委員制度」について
検索結果から、「Perplexity」がまとめたのが以下。
2.民生委員の方は、担当地域を一人で家庭訪問している?
とても多くの家庭を一人で受け持っているとTVでは解説していました。
私が知っている民生委員の方も一人で訪問していた記憶があり、検索してみました。
3.「コミュニティーナース」と「民生委員」の違い
TVで見た民生委員の方は、暑い中を汗を拭いながら自転車で家庭訪問されていました。
しかし多くの担当家庭を一人で回って、そこに住む人の本音やニーズを聞き取ることの難しさは、今回のPodcastの矢田さんの話を聞いてもよくわかります。
「民生委員」の制度の特徴として、
「全国統一制度」「守秘義務」「政治的中立」「協議会の組織」
そして「非常勤の地方公務員」としての立場であり、「無償のボランティア」なので、民生委員の人が自分の考えで、「コミュニティーナース」のような、地域の人を直接マッチングして、コミュニティ自体の助け合いを促すことは出来ない?
民生委員は、あくまでも「行政として出来るサービス」につなぐということが業務のようです。
(もちろん、それ以外の施策を行っている地域もあるはずですが)
では、コミュニティーナースの活動は?
コミュニティーナースの行動の基本は、「地域の人たちの動線の中に入って、そこにいる人たちをよく観察し、さりげない挨拶などから声をかけていく」というもの。
地域のひとたちと顔見知りとなり、気さくな会話が出来る関係を作ることで、その人が抱えている問題が見えてくる。
それだけではなく、その人が出来ることの可能性も見えてくる。
問題を抱えているからと言って、その人は「弱者ではない」と、自分を考えてみて思います。
必ずその人が、別の誰かの助けになることがあります。
お互いを補い、支え合える「気の合う関係」。
私たち夫婦のような?(笑)。
ただ、私自身「繋がることの難しさ」も感じるのです。
今は、「お金を支払うことで得られるサービス」を利用して、他人と繋がらなくても生活できる環境に、あまりにも長く慣れてしまっているからでしょうか。
でもこの先、介護保険のサービスですら、全ての人が十分に得られるということは、とても現実的ではないと思う人は多いはず。
「コミュニティーナース」のような役割をする人に、誰か「気の合う人」と繋いでもらって、自分たちで助け合う。
それが出来ないなら、それはそれで仕方ない。
仕方ないことが起きてしまうからこそ、自分が「納得」する毎日を過ごす。
あとは、養老孟司さんが言うように「それは、なりゆき」。
・・・、ということで、民生委員という地域の本当に大切な仕事をされている貴重な人材を、もう少し制度を見直して、「個人と行政をつなぐ」ということだけではなく、地域の人たちが互いに支え合うことを支援する「コミュニティーナース的」な働きにシフト出来ないものかなと。
4.個人としての女性(臨床心理学者 河合隼雄氏の文章より)
この、河合隼雄氏の文章。
「民生委員」の制度を見直すことで、女性の方々が「創造性」を発揮して元気よく動けるようになるのでは。
今週のJoi Ito's Podcastは。
「Cradleは、私の作品」というスプツニ子!さん。
番組の中で「スペキュラティブデザイン」という考え方が出てきます。
変化のスピードが速い今は、創りながら、未来を考える。
どのよう未来になって欲しいかを考えながら。
ただ、この文章の、
「可能性のある未来を推測するための、未来の製品やサービス」
を考えるとき、そのサービスを作っていくための「規範」って、どういうことなんだろうと。
地域に根差すものなのか。
なんらかの新しいコミュニティに根差すものなのか。
様々な多様な文化が共存できる世界。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?