見出し画像

「NPOは意味がない」って言われたら。

昨日見た、友人のTweetがすごい気になってたんだよね。



そしたら、今日読んだ本に

「困っている人の数が多くて難易度が低いものは資本主義のルールで解決できる。でも困っている人が少ないものや難易度が高いものは資本主義では放置される」

久本 和明「僕たちはみんなで会社を経営することにした。」

って書いてて、「NPOって、難易度が高いものに挑戦してるからこそじゃないかな」って説明がよさそうじゃ無い?って思ったんです。
 

ついでに思い出したのは、「支援したって貧困状態から抜け出せないから国際協力なんて意味ない」って、書いている人がいたこと(肩書きを見たら「国連職員」ってなってた)。

これって、現場を持たない人なのかなぁって感じたんだよね。

現場にいれば、そこに芽吹いている希望が感じられると思う。あと、ちゃんと成果が上がってることは「ファクトフルネス」に書いてんだしさ。

 

NPO/NGOが挑戦する課題は、難易度が高いからこそ、数字としての「実感」って見えにくい。

放っておいても勉強する出来杉くんと、気がつけば昼寝をするのび太くんの、どちらの成績を上げる難易度の違いみたいなイメージかな。


でもさ、根気がいるし大変かもしれないけど、僕らが共に過ごしているのは、のび太くんなんだよね。

ただ、一緒にいたい理由は、成績が悪いからじゃなくて、「好きだから」なんだけどね。


(誤解が無いように、いつも伝えていることを。
僕らは、かわいそうな「人」がいるなんて思って動いていません。
大変な「状況」にある、大好きで尊敬する友人たちが、自分たちの力で状況を変えていける力を一緒に考えながら作っていく、というのが僕らの役割だと思って活動しています)

寄付や助成金で、確実に世界は変えられる。
もし、そんな仲間に加わりたい!と思ったら是非こちらに→


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,593件

読んでいる方が「面白い!」と思ってもらえるような形で、私たち国際協力夫婦らしい形でサポートを使わせて頂きます。めぐりめぐって、きっと世界がHappyになるような形になるように!