見出し画像

【「花粉症」は海外にもあるの?世界3か国の比較】

こんにちは!
桜の花咲く暖かい季節になりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回のテーマは、「花粉症」です。
春の訪れとともに、多くの人は外出を楽しむようになりますが、花粉症の季節も始まります。花粉症の基本的な理解から、世界各地の花粉症事情について比較し、日本の花粉症対策も提供してみたいと思います。


「日本の花粉症について」

花粉症とは

花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種であり、特定の植物の花粉に対する過剰な免疫反応が原因で起こります。主な原因となる花粉は、スギやヒノキなどの木や、スギやブタクサなどです。花粉が呼吸器や目の粘膜に接触することで、アレルギー症状が引き起こされます。
現在、日本人のおよそ4人に1人が花粉症だと言われています。

花粉症の症状

花粉症の症状が現れやすいのが、鼻と目です。次のようなものがあります

  • 鼻づまりや鼻水

  • くしゃみ

  • 目のかゆみや充血

さらに、首や喉の痒み、咳やくせ痰、体がだるい、イライラするという全身症状も起こることがあります。

花粉症は現代病?日本人だけを悩ませる?

花粉症は現代病を思われがちですが、古くから人々が悩ませてきた病気です。しかし、1950年代以前は、「春にくしゃみや鼻水などのアレルギー症状がある」という記録がありますが、かかる人が少なかったです。世界で最初に花粉症と呼ぶのはヨーロッパです。イギリスで見つかった1819年当時の診療記録が、最古のものとされています。そう見ると、日本では「国民病」と思われている花粉症は、実は日本人だけではありません。世界アレルギー機構(World Allergy Organization)のWorld Allergy Week 2016の報告資料によると、13〜14歳の小児の花粉症の有病率は、世界全体で22.1%です。

では、オーストラリア🇦🇺から、カナダ🇨🇦、ハンガリー🇭🇺まで、各国の花粉症事情をご紹介します。


オーストラリア🇦🇺編

花粉症の英語は?

あてはまる単語は主に3つ。「Hay fever」「Pollen Allergy」「Pollinosis」です。
もっともよく使われるのは、「Hay fever(ヘイフィーバー)」。「Hay」には「干し草」という意味がありますが、干し草は、鼻水やくしゃみ、熱、喉の痛みなどの症状を引き起こすことがあります。そこから派生して、これに似た症状の花粉症を表す単語としても使われるようになったようです。

オーストラリアで花粉症の有病率は上昇中

オーストラリア保健福祉研究所のデータによると、19.3%のオーストラリア人が花粉症を患っています。つまり、約五人に一人が花粉症を経験して、 300万人の国民が花粉症にかかっています。2050年までに花粉症の患者数が70%増加すると予想され、これは数百万人のオーストラリア人が空気中の花粉の増加に影響を受けることを意味すると述べました。また、専門家は、花粉の季節が変化し、早くなると予測している。田舎ではすでに新しい、より長い時間続く花粉症を見ています。

グラフ:メルボルンでの花粉の量の変化:2020年のデータは平均線を超えました。

オーストラリアでは花粉症は季節的?

地域と植物の種類によって異なる?!いくつか例を見てみてください:
1️⃣外来種は晩冬と春に受粉する傾向がある。
2️⃣ビクトリア州では、北からの風が10月から12月の間に内陸で育った外来種から花粉が発生します。
3️⃣ホワイトサイプレス(マレー)パインWhite Cypress (Murray) pineは高いアレルギー性花粉を生産する唯一の在来木で、7月末から8月末まで開花します。
4️⃣モクマオウ科の木(Casuarina)やオーストラリアオークは一年中花粉が発生し、いつでも花粉熱の症状を引き起こす可能性があります。

どういう治療や対策があるの?

オーストラリアで花粉症になったら、だいたいの人は「GP」(general practitioner)と呼ばれる一般医のもとを訪れて処方箋を出してもらって、抗ヒスタミン薬を飲んで対応しています。処方箋がなくても購入できる市販薬もあります。代表的なものはTelfast(テルファスト)とClaratyne(クララチン)の 2 つです。                        

予防として、専門家によると、花粉症の慢性的および日常的な症状に苦しむ人々は、より良い症状制御のための予防策として鼻スプレーの使用がすすめられています。


ハンガリー🇭🇺編

ハンガリー語(英語)で花粉症

前回のオーストラリア号でもあったように英語で花粉症は一般的にHay Fever(ヘイフィーバー)と言われます。
そしてハンガリー語では、Szénanátha(シィーナナータ)、またはPollenallergia(ポッレンアレルギア)と言います。Pollenが花粉という意味です。

ハンガリーの花粉症

ハンガリーはヨーロッパ大陸の東側にある内陸国であるため、ハンガリーだけの花粉症事情だけではなく、ハンガリーもしくはその周りの国、ヨーロッパ全体でどのような花粉症が存在するのか説明したいと思います。また、日本の花粉症とも比較しながら説明していけたらなと思います。

まずは日本の花粉症です。日本の花粉症の原因である主な植物はスギです。春になるとこのスギ花粉に日本に住んでいる人々は悩まされ、くしゃみ、鼻がムズムズする、目が痒いなどの症状があらわれます。
それに比べ、ハンガリーにはスギがないためスギ花粉症はなく、ブタクサが花粉症の主な原因となるようです。花粉のシーズンは3月から10月くらいにかけてです。おもしろいのが、春が花粉がもっとも多い時期ではなく、8月以降の夏から秋にかけてが花粉(特にブタクサ)がもっとも多い時期となるようです。ハンガリー人の友達に花粉症について聞いてみたのですが、その友達の友達(ハンガリー人)も家族も花粉症もちの人はおらず、あまり詳しい情報は得られませんでした。日本よりも花粉症という症状がメジャーなものではないのかもしれません…。
 
この春先に花粉症を発症する人が多いのが、西欧地域の国々(イギリス、フランス、オランダ、イタリア、スペインなど)だそうで、原因の植物はイネ、カバノキ、ブタクサだそうです。流行りだす時期は5月~8月です。日本とヨーロッパ地域では花粉症の原因植物が異なるため、日本では花粉症だけどヨーロッパでは花粉症ではない、また逆にヨーロッパで花粉症だけど日本では花粉症ではないという事例もあるようです。

花粉症に効果的な薬


Allegra(アレグラ): ハンガリーの薬局で処方箋なしで購入できます。日本にも同じ名前の薬があります。くしゃみや鼻水をおさえる効果があります。


Cetirizin Hexal(セチリジン ヘキサル): ハンガリーの専門薬局に行くと勧められるのがこの薬です。アレグラと同じくくしゃみや鼻水をおさえる効果があります。

ハンガリー語で症状を説明するには??

・Szénanáthás vagyok. 
(シィーナナータㇲ ヴァギョーㇰ)
(私には花粉症の症状があります。)

・Tüsszögök és folyik az orrom. 
(テュシュギョㇰ オス フォイㇰ アッ ゾッrrオㇺ)
(くしゃみや鼻水がひどいです。)

・Hol tudsz szénanátha elleni gyógyszert venni? 
(ホㇽ トーツィ シィーナナータ エレニ ギョㇲゼㇾトゥ ヴェン二)
(花粉症に効く薬はどこにありますか?)

*ハンガリー語には日本語にはない発音、また母音が25個あるため正確に読み方を表記することは難しいです。

参考ウェブサイト: 
ハンガリー暮らしの健康手帖
https://health-note-hu.net/2018/04/06/hungary-pollen-allergy/


カナダ🇨🇦編

花粉症は英語で?

カナダは、オーストラリアと同じく英語圏なので、「hay fever / a pollen allegy」そのほかに、「seasonal allegies」と表現されることもあるようです。

カナダの花粉症って?

カナダと言っても、広大な国土面積を持つ国なので、地域によって差があります。今回は、私が住んでいるオンタリオ州に焦点を当ててみていきます。

オンタリオ州では、4月〜5月が木の花粉(オーク、ハンノキ、メープルなど)6月〜7月が雑草類 / 芝(バミューダやブルーグラスなど)8月〜10月にかけてブタクサ、これらが花粉症の主な原因となっているそうです。
ここで雑草類というのは、簡単にのことも含むのですが、まさか芝生のあの芝が花粉症の原因になっているなんて驚きでした😳

カナダでは、ベースメント(地下)に住むことも、居住の選択肢の一つとして一般的なのですが、このベースメントも注意が必要なんだとか。
というのも、ベースメントは換気が十分になされないことが多く、カビ胞子(英語でMold / Fungal spores)によるアレルギー症状に注意が必要です。

花粉症に効く薬(OTC)は?

🔤表現 : 医師の処方箋がなくてもドラッグストアで合法的に買える医薬品のことも、OTC(over-the-counter)といいます。一般医薬品や市販薬のことですね。

カナダで花粉症に効く代表的な薬が、Claritin (クラリチン)Reactine (リアクティン)Benadryl (ベナドリル)の3つになります。

カナダで花粉症に効く代表的な薬

中でも、Claritin (クラリチン)は眠くなることもほとんど無いようで、特に、軽い症状の方からは強い支持を得ているそう。

花粉症にまつわる英語表現は?

  • 花粉症の症状があります。
    I have hay fever / a pollen allergy.
    (アイ ハヴ ヘイ フィーヴァー / ア ポーレン レジー)
    太字のところを強く読みます( = アクセントがあります)

  •  くしゃみや鼻水がひどいです。
    I am suffering from sneezing and a runny nose.
    (アイ アム ファリング fロム スヌィーズィング アンド ア ラヌィーノーズ)

  • 花粉症に効く薬はどこにありますか?
    Where do you have medicines for hay fever / pollen allergy?
    (ウェア ドゥー ユー ハヴ メディスィンズ フォー ヘイ フィーヴァー / ア ポーレン レジー? )


医療通訳ブック 「指さし会話帳」の中から花粉症にまつわる症状の言い方

・⑱ sore eye (ソアーアイ)     目の痛み
            itchy eye (イッチアイ)     目のかゆみ
            blurred eye (ブラードアイ)        目がかすむ
・⑦ runny nose (ラrrニーノーズ)   鼻水

医療の指さし会話帳『HELP YOU』👇


#ヘルプユープロジェクト #医療 #インターン生 #海外生活 #花粉症 #アレルギー #留学生活  

最後までご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、 ①プロボノメンバーへのギフトプレゼント費 または ②多国籍クリニック検索アプリの全国展開費 に使わせていただきます。