見出し画像

英文読解・英文解釈という学習ジャンルについて考察する

大昔の大学受験生が、大学受験生の父になって感じたのは、英文読解とか英文解釈がやたらもてはやされ、そのための参考書が爆増していることだ。そこでは、単語、文法を完璧にした後、長文に入る前に英文読解をやるということになっている。

英文読解とか英文解釈とか言われているものは、要するに、英文1文1文の構造を正確に把握しましょうということである。
それはそれで必要なことなのだが、やっていることは、文法知識や語法知識を切り口を変えて説明しているだけで、(初学者向けのものでは)文法や語法の学習にほかならず、こんなものは英語学習の1つのジャンルでもなんでもない。
また、「読解」とか「解釈」という用語にも違和感を覚える。国語の現代文で、「読解」とか「解釈」といえば、「文章全体」の構造・論理展開を把握し、筆者の主張を理解するということだ。英語学習の究極の目標は、日本語の文章(文献)と同様に英語の文章(文献)を読めるようになるというところにあるのだから、現代文と同様に、この意味での「読解」「解釈」のための教本があってもよさそうなものであるが、この点が強く意識されているのは、The Rules英語長文くらいしかない。
これに対して、英文読解や英文解釈の参考書が扱っているのは、1文の構造の解析・把握である。これは、「読解」と呼ぶより、「解析」「解読」と呼んだ方がしっくりくる。
しかし、英語は言語であって暗号ではない。日常使っている言語が、「解析」「解読」をしなければ内容を理解できないというのはおかしな話だ。それでも、「解析」「解読」が必要だとされたのは、難関大入試の英文和訳では、構造の複雑な英文が狙われたからだ。英文読解や英文解釈の参考書が、もともとは、構造の複雑な英文の和訳問題対策用に、上位層向けのものとして出版されてきたのはこのためだ(英文解釈教室しかり、ポレポレしかり、透視図しかり、英文解釈の技術しかり。)。
これらの教材は、しばしば和訳問題で問われるが、まとめて触れられることのない事項について、演習を積ませるというものだ。こういう性格のものだから、これらの教材は、長文演習に入る前に取り組むというより、ある程度長文演習を積んだ(が和訳問題で伸び悩んだ)者が、長文演習で経験した知識を整理するとともに、未経験の知識を補充するという使われ方をしただろう。

では、長文演習に入る前に取り組むための「解析」「解読」の教材があったかと言うと、そんなものはなかった。上位層であれ、初学者であれ、この役割を担っていたのは、リーダーの教科書(レッスン毎に扱う文法のテーマが決まっている)であり、これと並行して進められる文法や英作文の授業であり、英語の構文150のような副教材であった。これらを並行して進め、英語に多面的に触れていれば、基本的な英文の構造などは自ずと分かるようになっていたものだ。

昨今の初学者向けの英文読解・英文解釈の参考書は、長文演習に入る前の訓練として、英文の解析・解読を習わせるものだ。文法と長文の橋渡しをしようという意図は理解できるが、そこで扱われる百数十個のテーマ(例文)を、アットランダムで出てくる長文の中で、見抜いて運用することができるようにならなければ、長文を読めるようにはならない。テーマが与えられたなか、例文・問題演習を合わせて1テーマ当たり2文程度の、しかも短い文を経験したからといって、上記のような運用能力が身に付くとは思えない。英文読解・英文解釈の参考書でやっていることは、畳の上の水練に過ぎず、こんなものは一読するに止めて、さっさと長文に入るべきであろう(分からなかったときに立ち返る教材としては、動画でわかるよりも肘井の方が使いやすいだろう。)。

巷の参考書ルートは、学校での学習は捨象して、それだけで志望校に合格できるものとして設計されているが、実際には、学校での学習の存在を無視することはできず、むしろ、参考書ルートにより成功できるかどうかは、学校での学習の成果が大きくかかわっているように思える。また、参考書ルートの内容は、学校での学習が存在するという前提では多すぎ、存在しないという前提では少なすぎると思われる。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?