見出し画像

「採用される企画書づくり」京都ライター塾アドバンスコース講座レポート

「2023年は新しい学びを!」と決意し選んだ、エッセイスト・ライター・編集者の江角悠子さん主宰の京都ライター塾。塾では3ヶ月間でライティングの基本を習得。現在は、月1回、同塾のアドバンスコース(上級者)で学び中。

京都ライター塾アドバンスコースは、全6回90分、オンラインで開催。月1回のペースで、課題の提出もあり、書くことを継続的に実践していくことができるコースです。

アドバンスコースで学ぶこと(全6回)

1)5/24(水)13:00〜14:30  
・人の心を動かす文章とは? 型を使って書く
2)6/28(水)13:00〜14:30 
・読者を知り、企画を立てる
3)7/26(水)13:00〜14:30 ←【今回はココ】
・企画を立てて、原稿を書く
4)8/23(水)13:00〜14:30
・人物インタビュー原稿のフィードバック
5)9/27(水)13:00〜14:30
・ゲスト講師:寒竹泉美さん「エッセイの書き方」
6)10/25(水)13:00〜14:30
・レポート記事フィードバック

課題のフィードバックからの復習

前回の課題は「企画書作成」。塾生5人の企画書が出揃いました。

企画書をプレゼンし合う

実際にその雑誌・媒体へ送る想定で作っているので、相手先へ内容をより伝える練習として、塾生がそれぞれの企画書をプレゼンしました。
他の塾生のプレゼンを聞き、いいところや疑問点を伝え合いました。
人に「話す」ことで、「このワードが抜けてたから企画書の説得力がいまいちだったのか」「この部分に楽しさを自分は感じてるのか」などと気づくことがありました。

企画書の添削とポイント

ここで、企画書のポイントを再度確認

講座資料より
講座資料より

今回、企画書を作る前にWebメディアや雑誌の研究をしました。(企画の立て方については、こちら
「書きたいことがある→媒体を探す」というやり方もありますが、それとは違う順序で探してみました。

ライター募集がある媒体を探す
→読者が知りたいことを探す
→自分だから書ける、まだ書かれていないことを見つける

Webメディア研究で参考にしたサイト 2選

私の企画書をより良くするための提案として、江角さんから教わったポイントは以下です。

・どんなページになるか想像しやすくするために
→この企画で、どんな写真を撮るかを追記
→媒体の既にあるカテゴリーのどの部分に属する記事か明記
→誰にインタビューできそうか探して追記。ツテがあれば強い。
→自分はどんなライターか、企画に合わせたプロフィールを追記

このあと、企画書をブラッシュアップして実際にその媒体へ提出します。


講座3回目「採用される企画書づくり」の感想

今回で私にとっては3回目の企画書づくりでした。
1回目は、自分が楽しいと思えない、嘘くさいものが仕上がり、
2回目の企画書は、まとまらないなあと感じていました。
3回目は、Webメディアや雑誌の研究をしたことが役に立ちました。ライター募集をしているメディアを探し、そこに自分のできることをフィットさせていったので、割と地に足の着いたものができたかなと感じています。
企画書作りは「難しく考えすぎない、”楽しい”が大切」と言う江角さん。この言葉が心に残ったので、煮詰まったらこれを思い出そうと思いました。

こちらも講座からのメモ。
「企画力は、人生にも活かせる」
例)夏祭りに行く
どうやったら行けるか、行ったらどんな楽しいことがあるか考える。

小さくとも楽しい企画で、日々楽しいことで埋めていきたいと思いました。自分がまずは楽しみたいな!と。

書くことだけではないライターの仕事。学びの旅を続けています。

次回につづく

原井けいこ(ライター・デザイナー)
プロフィールはこちら


この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?