マガジンのカバー画像

コーチの視点から共に考えるビジネスコラム

107
「Coach's VIEW」はコーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。 コーチ・エィ代表取締役の鈴木義幸をはじめ、東京、上海、バンコク拠点在住コーチが、エグ… もっと読む
運営しているクリエイター

#変化

「年齢」という言い訳~今やらずにいつやるのか

written by 水野裕子 まだ若いから。 もう歳なので。 あとに続くのは、どちらかといえばネガティブな言葉。幾度となく耳にし、また私自身も口にしてきたお馴染みのフレーズです。 最近、この言葉を枕詞に使う時、人はどのくらいのタイムスケールを想定しているのかが気になり始めました。どこから見て「若い」のか? 何と比較して「歳」なのか? そして、何のためにこの言葉を使っているのか? きっかけは、エグゼクティブ・コーチングのクライアントさんの言葉です。 同じ年齢なのにトップダ

誰が組織風土を変えるのか?

written by 桜井一紀 私たちが組織で働く理由の一つは、個人で活動するよりも、より大きな仕事ができるからにほかなりません。一人ひとり能力を掛け合わせることによって、より高い生産性を発揮し、社会に大きな影響力をもつ仕事をする。そのベースには、組織の中で一緒に考えたり、コラボレーションしたりできるという前提があります。ところが実際のところ、それがなかなか難しいのも現実です。 マシュー・サイドは『多様性の科学』の中で「米国運輸安全委員会によれば、30件以上の墜落事故が、

対話の質、主観の質

written by 今城直樹 昨今、「対話」という言葉を耳にしたり、目にしたりすることが増えました。そんな中、いったい「対話」とは何なのか、やり方はどういうものなのか、ということに焦点があたります。 コーチ・エィでは、対話を「互いの主観を持ち込み、その違いを顕在化させ、ともに捉え方、考え方を再構築していくプロセス」と定義しており、対話とは何か、何をすることなのかを説明しています。 この定義を踏まえたうえでさらに一歩踏み込み、今度は対話の「質」に目を向けると、実はそこに

「他者に影響される」リーダーシップ

written by 栗本渉 私たちは成長する過程で、教育を通じ、自分で問題を定義し、自分で問題に向き合い、自己完結的に解決していく、そういう姿勢や能力を訓練されてきました。 自分なりに課題を整理する 自分なりに全体プランを考える 自分なりに解決策を考え提案する そして、自ら主導権を持ち、周囲に影響を与えていく。その力が強いほど、「あの人にはリーダーシップがあるね」と評価もされる。 リーダーとして役割を与えられ、難しい課題に直面し、解決の責任を引き受け、常に「では

会社の文化を変えるとは、何を変えることなのか

written by 青木美知子 あなたの会社は、お客様や友人から、どのような会社だ、と言われることが多いですか? 仕事柄、さまざまな業種業界との接点を頂きますが、その会社のありようや雰囲気は、お一人の方と話していてもよく分かりません。でも、訪問して受付の方同士の様子や、守衛さんと社員の関わり、特に、複数が参加するミーティングに参加すると、その会社の様子を一気に感じられるようになります。 目の前にいる二人の間に流れる空気だったり、座ったときの距離感、お互いがどんなふうに

対話の価値とは?

written by 有吉祐介 我々の仕事は、コーチングという手法を通じて「対話」を世の中に広めていくことです。 コーチ・エィでは対話を次のように定義しています。 「それぞれが培ってきた経験や解釈、価値観をもとに『違い』を持ち込み、互いの『違い』を顕在化させながら、新しい『意味』『理解』『知識』を一緒につくり出す、双方向なコミュニケーション」 つまり対話とは、これまで当たり前と思っていた前提を問い直し「新しい解釈・意味づけ」をつくるプロセスといえます。 お客様とのプ

人はどのように成長するのか

written by 有吉祐介 人生100年時代と言われるいま、人は死ぬまで成長し続ける必要があるといってもいいかもしれません。コーチングにおいても「成長」は重要なテーマですし、人がどのように成長していくのか、そのメカニズムを少しでも理解することは、個人的にも非常に興味深いことです。 コーチ・エィにはアドバイザリーボードという仕組みがあり、ボードメンバーには著名な経営者や学者の方がいらっしゃいます。経営等に関するさまざまなテーマに関して議論させていただく機会が定期的にある

自分への問いが変化をつくり出す

written by 稲川由太郎 人は、問われると考えます。「問い」は新たな思考や気づきをもたらす可能性があるので、コーチングの重要な機能の一つとして「問いかけ」があります。 しかし実は、私たちは人から問われるまでもなく、常に自問自答をしています。「今日は何をしようか」「この会議の席では何を言おうか」「提案書には何を盛り込もうか」。日々の選択の前には必ず問いがあり、自分の思考や行動をデザインしているのです。 私はコーチングのクライアントに、そうした自分への日常的な問いか

「フィードバック」がもたらすもう一つの価値

written by 市毛智雄 エグゼクティブ・コーチングの成果に関する調査で、成果の一つとして「コーチングを受けたエグゼクティブが、フィードバックを受容するようになる」という項目があります(※1)。ここでいう「フィードバック」とは、「目標に向けていち早く軌道修正するために周囲からもらう情報」のことを意味します。 「フィードバックを受容する」とは、エグゼクティブが「フィードバックを受け取る」ことを意味します。 「フィードバックを受け取る」ことは、エグゼクティブ自身のブラ

真実を伝える生き方を選ぶ

written by 青木美知子 アメリカには「The squeaky wheel gets the grease.(きしむ車輪は油をさしてもらえる)」ということわざがあるそうです。意味は、「自己主張をしっかりすれば、話を聞いてもらえる」という意味。日本の「出る杭は打たれる」とは対極の考え方と言えるかもしれません。 しかし、自らがCEOであり、著述家、脚本家でもあるマーガレット・へファーナンはその著書の中で、そんな欧米でも、企業の管理職の85%が「上司に問題提起をしたり、

変化の時代こそ「パーパス」について語り合う

written by コーチング研究所 今、身近に起きている「変化疲れ」あなたやあなたの周りに「変化疲れ」は起きていないでしょうか。 社長のエグゼクティブ・コーチングの一環で、幹部や管理職の方にインタビューをさせていただく機会があります。新しい社長が就任したある企業にインタビューをさせていただいたときのことです。インタビューに応じてくれた方々は、どの方も会社のことが大好きで、ご自身の武勇伝をイキイキとした表情で話してくれました。 しかし、社長のことや新しい経営方針につい

「私とあなた」の関係性

written by 稲川由太郎 職場であなたをいつも悩ませる人は、どんな人ですか。 人の話を聞かない。 「わかった」と言ってやらない。 レスポンスがない。 仕事が遅い。 決断が遅い。 では、相手はいったいどう思っているのでしょうか。 たいていの場合、相手にもそれなりの言い分があります。そう思うと、本質的な問題は、どこまでいっても「相手とわかりあえないこと」なのかもしれません。 そもそも、なぜ相手とわかりあえないのでしょうか? わかりあえなさの原因はどこにあるのでし